「冷え性」がつらい季節…定義や病気の可能性、女性に多い理由は? 予防改善法も解説
「冷え性」の人にとっては、つらい季節となりました。冷え性の定義や女性に多い理由、対策について、医師に聞きました。

本格的に気温が下がり始め、「冷え性」の人にとってはつらい季節となりました。冷え性の定義や女性に多い理由、対策とはどのようなものでしょうか。冷え性にコロナ禍の影響はあるのでしょうか。医師の市原由美江さんに聞きました。
食事もお風呂もしっかりと
Q.冷え性とは何でしょうか。
市原さん「西洋医学で、冷え性は病気として扱われません。『冷えているという状態』を所見として捉えています。そのため、冷え性の明確な定義はないのですが、一般的には『全身や手足など体の一部が冷える感覚を自覚すること』で、それによる不快感やつらさを伴う状態のことをいいます」
Q.冷え性を放っておくと、重篤な病気につながることはありますか。
市原さん「冷えがあり、倦怠(けんたい)感やむくみなどの症状を伴えば、甲状腺機能低下症の可能性があります。関節リウマチなどの膠原(こうげん)病につながることもあります。また、動脈硬化による血行不良が原因で、冷え性になることもあります」
Q.冷え性は女性に多い印象があります。なぜでしょうか。
市原さん「冷え性の男女比は調査によって異なりますが、女性は男性よりも2~4倍多い傾向にあります。女性は熱を生み出す筋肉量が少ないことや、女性ホルモンの変動に伴う自律神経のバランスの乱れによって、冷え性が起こりやすくなります。ダイエットで偏った食生活をすると筋肉量が減るため、冷え性に悪影響を及ぼします」
Q.「手足が冷える」という人もいれば、「全身が冷える」という人もいます。冷え性には、いくつかのタイプがあるのでしょうか。
市原さん「手先や足先が冷える『末梢(まっしょう)型』、全身が冷える『全身型』に大きく分けられます。末梢型は比較的若い女性に多く、栄養バランスの乱れや過度なダイエットにより筋肉量が減り、熱を生み出す能力が低下して起こります。また、加齢や糖尿病、高血圧、脂質異常症などによって動脈硬化が進むと、足先や手先の血流が不足するため、冷えを感じることがあります。膠原病の症状として手先の冷えを自覚することもあります。
全身型は加齢や運動不足によって代謝が落ちている場合や、むくみによって血流が滞っている場合に起こります。甲状腺機能低下症が原因のこともあります」
Q.コロナ禍による外出自粛や在宅勤務で、運動不足になった人も多いと思います。冷えに影響するのでしょうか。
市原さん「運動不足によって筋肉量が減ると、筋肉による熱の産生が減ることと、筋肉によるポンプ機能が弱まるため、むくみやすくなります。むくむと血流が滞って、冷えやすくなります」
Q.自分でできる、冷え性のチェック方法があれば教えてください。
市原さん「『手足が冷たい』『冷房に当たると冷えの自覚が悪化する』『夏でも、寝るときに靴下が欠かせない』『カイロなどの防寒グッズが欠かせない』などの状態を自覚できれば、冷え性の可能性があります」
Q.冷え性に有効と思われていて、実は間違っている世間の認識はありますか。
市原さん「足を温める目的で靴下を履いて寝ることがあります。寝ている間は汗をかきやすく、足の裏からも熱を放出させるために汗をかきます。個人差もありますが、ぴったりと足に密着した靴下は熱がこもり、足からの汗が増えて、汗が気化するときに熱を奪い、足を冷やすことがあるので逆効果です。
血行に影響を与えないためにも、足を圧迫しない、ゆったりとした靴下を選びましょう。重ね履きも足の動きを制限するほどであれば、血行を悪化させてしまうため注意が必要です」
Q.冷え性を予防・改善するための方法を教えてください。
市原さん「まずは栄養バランスのよい食事を取り、規則正しい生活を送ること、冷たい飲み物や食べ物はなるべく避けること、首元や手首、足首を温めることなど、基本的なことが挙げられます。
また、ウオーキングや筋肉トレーニングで筋肉量を増やすこと、体を圧迫する衣類は避け、重ね着をして温度調節をすること、シャワーではなく、お風呂にしっかりと浸かることも有効です。東洋医学で冷えは『冷え症』として治療の対象です。漢方外来を受診するのもよいでしょう」
(オトナンサー編集部)
コメント