飲み過ぎは太る? 「栄養ドリンク」の栄養素と効果、“疲労回復”のメカニズムとは
加齢と効果は関係ないが…
続いて、栄養ドリンクが疲労にもたらし得る作用や服用時の注意点について、市原由美江さんに聞きました。
Q.疲れを感じているときに栄養ドリンクを飲み、「疲労感が和らいだ」と感じるメカニズムとは。
市原さん「糖質に含まれるブドウ糖はエネルギー源です。ビタミンB1はブドウ糖がエネルギーに変換されるのを助けますし、アミノ酸の中にも、疲労に関する物質を減らす働きがあるものが含まれます。
ただし、栄養ドリンクで『疲れが取れた』と感じる効果の中には、一時的なものが多いです。糖類の摂取で一時的に血糖値が上昇することで疲労感が和らぎますし、カフェインは中枢神経を刺激することで、一時的に眠気を覚ましたり、疲労感を和らげたりします。栄養ドリンクによっては少量のアルコールが含まれているものもあり、アルコールによって、一時的に気分が向上することも考えられます」
Q.加齢とともに、栄養ドリンクの効果を実感しづらくなったり、逆に疲労感が増したりすることはあるのでしょうか。
市原さん「加齢と栄養ドリンクの効果に関連性はないと思います。疲労感は個人差が大きいものですし、体の状態や、栄養ドリンクを飲んだタイミングなどさまざまな要素が絡んで、一概にはいえません。
ただし、栄養ドリンク中のカフェインの効果によって、一時的に『疲労感が緩和された』と感じていた人であれば、カフェインを頻繁に摂取することで、効果を感じにくくなります。そのため、長年、栄養ドリンクを常用してきた人が結果的に栄養ドリンクの効果を実感しづらくなることはあるでしょう。
栄養ドリンクは、飲んだことによる精神的効果もあります。頻繁に飲むと効果を感じにくくなるので、飲むのであれば、たまに、元気が欲しいときに“お守り”のような気持ちで飲む方がいいと思います」
Q.栄養ドリンクを飲んでも疲労感がとれないとき、逆に疲労感が強くなってしまったときは、どうすればよいですか。
市原さん「疲労感を伴う病気には、うつなどの精神科領域のものや、がんや糖尿病、甲状腺疾患などがあります。疲労感が続く場合は病気が隠れている可能性もあるため、自己判断せず、病院を受診して相談してください」
(オトナンサー編集部)
コメント