オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

禁煙の効果は「20分後」から「15年後」まで続く!? 医師に聞いて分かった、禁煙がもたらす“よい変化”の数々

禁煙すると「食べ物がおいしく感じられるようになる」と聞いたことはありませんか。「20分後」から「15年後」まで続くという、禁煙がもたらす“よい変化”を医師が解説します。

禁煙による“よい変化”がこんなに…!
禁煙による“よい変化”がこんなに…!

「たばこをやめると、食べ物がおいしく感じられるようになる」と聞いたことがある人は、喫煙者・非喫煙者問わず多いのではないでしょうか。禁煙というと、金銭的なメリットを思い浮かべる人もいると思いますが、実はそれ以上に、体にとってさまざまな「よい変化」が起こるといわれています。eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんによると、禁煙の効果は「20分後」から「15年後」に至るまで、さまざまな形で現れるようです。実際、禁煙によってどんな「よい変化」がみられるのか、具体的な内容についてご解説いただきました。

48時間ほどで「味覚や嗅覚が改善」

 禁煙すると、体にはさまざまな「よい変化」がみられるようになります。そのうちの一つといわれる「食べ物をおいしく感じるようになる」というのも事実です。

 喫煙すると、ニコチンが脳の「ニコチン受容体」に結合し、ドーパミンが放出されることで快感を得ます。30分もするとニコチンが減ってくるため、イライラしたり、落ち着かなかったりと離脱症状が出現します。

 しかし、禁煙して、この離脱症状を乗り越えて48時間ほど経過すると、体内のニコチンが消失します。すると、徐々に味覚や嗅覚が改善し、胃腸の調子もよくなるため、食事をおいしく感じられるようになるのです。

 禁煙による「よい変化」は、他にもあります。

 喫煙すると血管が収縮して、血圧の上昇や脈拍数の増加が起こりますが、吸い終わってからの時間経過とともに、次のような変化が見られるようになります。

20分後……血圧や脈拍数が正常化する

8時間後……血中の一酸化炭素濃度が下がり、酸素濃度が上がる

24時間後……心臓発作のリスクが低下する

48時間後……体内のニコチンが消失し、2日目以降には味覚や嗅覚が改善する。この頃から、「食事をおいしく感じるようになる」「朝の目覚めがよくなる」「肌の調子がよくなる」といったよい変化を感じ始める

2週間~3カ月後……心臓や全身の血管の循環が改善される

1~9カ月後……せきや、呼吸をするときにヒューヒュー、ゼーゼーといった音がする「喘鳴(ぜんめい)」が改善し、疲れにくくなる

1年後……肺の機能が改善する

2~4年後……虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが低下する

5~9年後……肺がんのリスクが低下する

10~15年後……喫煙による、さまざまな病気の可能性が非喫煙者と同じレベルになる

 これらの変化や効果は、喫煙年数が長いほど感じやすいといわれていますが、はっきりとは分かっていません。

【要注意】うそでしょ…? 実は「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物10選

画像ギャラリー

1 2

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント