オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「靴擦れ」で足を切断…糖尿病になったら注意すべき「足のトラブル」とは? 糖尿病専門医に聞いた

糖尿病の患者は、日常的な足のトラブルが「壊疽」につながり、足を失う可能性もあるといいます。なぜ糖尿病と足には深い関わりがあるのか、糖尿病専門医に聞きました。

糖尿病と「足」の関係とは…?
糖尿病と「足」の関係とは…?

 糖尿病になると「足のケア」が重要になるといわれています。例えば、「靴擦れ」といった日常的な足のトラブルも、「壊疽(えそ)」が起こるきっかけとなり、最悪の場合、足を失う可能性も指摘されているようです。

 なぜ、糖尿病は「足」と深い関わりがあるのでしょうか。自身も1型糖尿病歴30年で、著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

知覚鈍麻で「痛みに気付きにくくなる」

Q.「糖尿病になると、足を失うことがある」とは広く知られていますが、そもそも、なぜ糖尿病と「足」は関わりが深いのでしょうか。

市原さん「高血糖による末梢神経障害と、血管障害(動脈硬化)が主な原因です。末梢神経障害による知覚鈍麻(どんま)により、足の傷や腫れに気付かずに炎症が広がり、血管障害により血流が悪く、傷の治りが悪くなるためです」

Q.糖尿病になると、「足のトラブル」が起こりやすくなるのは本当ですか。

市原さん「本当です。糖尿病により免疫力が低下するため、水虫などの感染症にかかりやすくなります。先述した末梢神経障害による知覚鈍麻により、痛みに気付きにくいので、知らないうちに傷や靴擦れができることもあります」

Q.例えば、糖尿病患者が「靴擦れ」を起こし、適切な処置をしなかった場合、どうなることが考えられますか。

市原さん「病歴や血糖コントロールの良しあしで個人差はありますが、血糖コントロールが不良な状態であれば、靴擦れにより皮がむけたり、水疱(すいほう)ができたりした場所から菌が感染し、炎症が周辺の組織にまで広がります。放置すると壊疽となり、足の切断、また感染の広がりによっては膝までの脚の切断もあり得ます」

Q.糖尿病で足を失うことにならないために、糖尿病患者が日常生活上で気を付けなければならないこととは。

市原さん「まずは、血糖値をなるべく良好に保つことです。さらに、毎日入浴時に自分の足をしっかりと見て、傷や潰瘍、湿疹はないかどうか確認することが大切です。足壊疽の原因に深爪もあるので、爪切りの際には注意してください」

(オトナンサー編集部)

【要注意】うそでしょ…? 実は「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物10選

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント