条例は実効性乏しく? 子どもはなぜ「オンラインゲーム」をやめられないのか
子どものオンラインゲーム依存を防ぐため、香川県が条例で規制をかけようとしています。なぜ、子どもはオンラインゲームをやめられないのでしょうか。
香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案」が話題になっています。
18歳未満の子どもがオンラインゲームの依存症にならないように「ゲームを平日は1日60分まで、休日は1日90分まで」とし、オンラインゲームやSNSなどインターネットの使用について、「夜間の使用は中学生以下の子どもは午後9時まで、高校生などは午後10時まででやめる」などと明記した内容ですが、「実効性が乏しい」という否定的な声も上がっています。
子どもはオンラインゲームが楽しくて仕方ないと、自らの強い意志でやめられないと大人は考えがちですが、実はやめられない理由はそれだけではないようです。なぜ、子どもはオンラインゲームに夢中になるとやめられないのでしょうか。同素案のように、家庭以外で規制することが必要なのでしょうか。
青少年のインターネット問題に詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。
子ども同士の人間関係も背景に
Q.香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案」について、どのように思いますか。
石川さん「実効性に乏しく、現実的ではない規制だと思います。素案はオンラインゲームができる時間を『平日は1日60分まで、休日は1日90分までとする』としていますが、こうした時間で区切る規制の方法が現実に即していないからです。子どもに対するオンラインゲームの規制は必要だとは思いますが、実効性があり、現実的な規制でなければ意味がありません」
Q.「時間で区切る規制の方法が現実に即していない」とは、どういうことでしょうか。
石川さん「オンラインゲームは時間を区切ってやめられるものではないからです。素案は、いかにもオンラインゲームの仕組みが分かっていない人が作ったという印象です。そうしたことが見透かされ、世間からの批判につながっているのだと思います」
Q.そもそもなぜ、子どもたちはオンラインゲームをやめられないのでしょうか。
石川さん「ゲームそのものの面白さでやめられないこともありますが、もっと大きな理由は、ゲーム内でつながっている友達や仲間との人間関係にあります。基本的に現在のオンラインゲームは、一人だけでプレイすることが少ないのです。誰かとつながり、チームを組んで遊んでいくというゲームがとても多いのです。
例えば、5人1組でチームを組んで対戦型ゲームをしている場合、途中でメンバーの一人が抜けるとチーム全体の戦力が下がり、他のメンバーから責められたりするのです。特に、日本の子どもたちには“同調意識”が強く、自分だけ抜けると迷惑をかけるとか、みんなに合わせなくてはという空気感が強い。だから簡単にはやめられないわけです」
Q.オンラインゲームをやめられない理由に、子ども同士の人間関係が大きく影響しているのですね。
石川さん「ゲームでつながっている人との人間関係から離れられないから、オンラインゲームをやめられないという子どもが、取材をすると非常に多いです。それを大人が理解せずに、子どもの個人的な問題として『やめればいいでしょ』『何時までに終われないお前が悪い』と責めるのは間違っています」
Q.ではどうすれば、子どものオンラインゲーム依存を防ぐことができるのでしょうか。
石川さん「家庭でしっかりと、子どものオンラインゲームをコントロールするようなルールを決めることです。そのためにまずは、親がオンラインゲームの仕組みを理解する必要があります。具体的には、子どもにどのようなオンラインゲームをやっているのかを聞き、コミュニケーションを取ることです。
まず、子どもがどのようなゲームで遊んでいるのかを本人から聞き、そのゲームについて親が調べてください。スマホやネット検索で簡単に調べることができます。内容を理解した後、子どもとこのゲームの面白さはどういうところなのか、アイテムをどのように集めるのかなど、コミュニケーションを取ってみます。
そして、『このゲームはこういうところが面白いんだね、だから、ついついゲームをやめられなくなるんだね』と理解を示し、『でも、夜中にゲームをするのはよくないよ。どうやってやめるかルールを作っていこうか』と話を進めていきます」
コメント