オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

賛否分かれる「スマホ育児」…潜む“利点”と“危うさ”は? 専門家に見解を聞いた

「スマホ育児」という言葉に対して集まる賛否の声。利点と注意点、両面について専門家の見解を聞きました。

「スマホ育児」の是非、どう思う?
「スマホ育児」の是非、どう思う?

 近年、よく耳にするようになった「スマホ育児」。スマホを子どもに持たせ、知育アプリや動画などで自由に遊ばせたり、子守中に親がスマホを操作したりしている状態を指す言葉です。「スマホに子守をさせている」「親が子どもを見ずにスマホばかり見ている」とネガティブな印象を持つ人がいる一方、「動画を見せている間に家事ができるから助かっている」「育児関連の調べ物にスマホは欠かせない」と支持する声もあり、賛否が分かれているようです。

「スマホ育児」を行うことの利点、また“危うさ”とは、どのようなものなのでしょうか。家族や教育、子どもの問題に詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんが解説します。

全否定するのは無理がある

 子育てや子どもの生活にスマホが関わることが多くなってきました。メリットとデメリットの両方がありますが、まず、メリットとしては「便利さ」「楽しさ」「つながり」などが挙げられます。例えば、子どもの成長記録やアルバム作成のアプリなどは便利なだけでなく、離れて暮らす祖父母との情報共有もできます。みんなで楽しさを分かち合い、新たなつながりを得られる。これは大きなメリットといえるでしょう。

 また、子育て中のお母さんは孤独や不安を感じることが多いもの。ママ同士で交流できるSNSや、悩みを相談できるネット掲示板などを利用することで精神的に救われたり、子育てに役立つ情報を得たりすることもできます。スマホは、さまざまな形で私たちの生活に役立ちますから、「子育てに使ってはダメ」と全否定するのは無理があります。また、現時点では「子どもに悪影響がある」という科学的な証明もありません。

 一方で、スマホ育児を危惧する声も多く、実際にデメリットと呼べるような問題も起きています。特に、親子のコミュニケーションや、愛着関係に関わる問題には注意が必要です。

 例えば、お母さんが授乳をしているとき、当の赤ちゃんはお母さんの表情、優しい声掛け、肌のぬくもり、母乳の味などを体感します。視覚や聴覚、味覚、触覚などの感覚をフル回転させ、そこで得た情報から「信頼感」や「安心感」を得ています。このように、乳幼児期の子どもの脳や心身の発達には、周囲からの働き掛けが非常に重要です。そこで得た親との信頼関係や愛着関係が、後の社会性や対人関係の基礎になるといわれています。

 しかし、授乳中、お母さんがSNSや動画に夢中だったらどうでしょうか。赤ちゃんは「この人に大切にされている」という安心感どころか、「無視されている」という不安感を抱いてしまうかもしれません。

 言葉で表現ができない乳幼児は、泣いたり、手足をバタつかせたりするボディーランゲージで自分の状態を訴えます。親の方も子どもの様子に合わせ、表情やしぐさを変えるなどして臨機応変に対応するはずです。なだめたり、叱ったり、抱っこして安心させたりと親の対応がさまざまに変化することで、子どもは多様な刺激や情報を得るのです。

 スマホは、あくまでも人工物です。設定された音声や画像、限られたパターンの情報しか得られないため、子どもが受け取る情報もその域を出ません。また、直感的に使える機器であるスマホは、操作方法や内容がよく分からなくても、押したり触ったりするだけで動くため、幼い子どもに親和性が高いといわれています。

 子どもとスマホの親和性の高さには、子どもの成長過程が関連しています。幼児がネジやボタンを指で押すことがありますが、指で押す・触る・つまむといった行為は人間の自然な成長過程の一つなのです。スマホの操作はこうした行為とピッタリ合ってしまうため、「親が教えていないのに子どもが勝手にスマホを使っていた」「一人でどんどんタップして操作する」といったことがしばしば起こります。

 このように、スマホは子どもにとって親しみやすいのですが、一方で「よく分からないけれど、どんどん使ってしまう」ことにもなりかねません。

 さらに、刺激的な音声や映像などが「もっと見たい」という興奮、「すぐにやりたい」という欲求につながりやすいこともあります。「少しの時間だけ」、そう思って子どもにスマホを与えたら、夢中で使い続けて「やめなさい」と言っても聞かない…こんな経験をお持ちの人もいらっしゃるのではないでしょうか。「いつの間にかスマホと離れられなくなってしまう」など、依存につながりやすいという問題も大きなデメリットといえるでしょう。

1 2

石川結貴(いしかわ・ゆうき)

ジャーナリスト

家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに豊富な取材実績を持つ。ネット、スマホの利便性の背後にある問題に追った著書「スマホ廃人」(文春新書)は、国公立大学入試問題に採用されている。2020年から共同通信社の配信により、全国の地方新聞で「スマホ世代の子どもたち~大人の知らない最新事情」を連載。テレビ出演や全国各地での講演会など幅広く活動する。その他の著書は「子どもとスマホ」(花伝社)「ルポ 居所不明児童」(筑摩書房)など多数。

コメント