感染力の強い「はしか」、どれくらいの距離や接触でうつる? 病院までの移動手段は?
はしか感染の疑いがあって医療機関に行くとき、ベストの交通手段は自家用車ですが、それがない場合、細心の注意を払ってタクシーに乗るしかないようです。

先日、はしかに感染した女性が東京と新大阪を新幹線で往復し、大阪府が、同じ列車の乗客に注意を呼びかけました。はしかは空気感染でも広がり、感染力が強いことから不安が広がっています。ただ、一口に「空気感染もあり感染力が強い」といいますが、そもそもどれくらいの距離や接触で感染するのでしょうか。また、感染の疑いがある場合、周囲にうつさずに医療機関に行くには、どうすればよいのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。
インフルエンザの10倍の感染力
Q.そもそも、はしかとはどのような病気ですか。
市原さん「はしかウイルスに感染することで、発熱、咳、鼻汁など風邪に似た症状と同時に、口の中に白いできものができ、それが3日程度続きます。その後、39度以上の発熱と全身に発疹(ほっしん)が出現します。1週間程度で解熱し、発疹は皮膚の色が黒っぽくなる色素沈着を起こします」
Q.感染力が強いといいますが、他のウイルスに比べ、どのくらい強いのでしょうか。
市原さん「1人の感染者が生み出す二次感染者数の平均値が、感染力を表す指標として使われています。その数字からすると、インフルエンザウイルスは1~2、ノロウイルスは2~4、はしかウイルスは12~18で、感染力が非常に強いことが分かります」
Q.はしかの空気感染や飛沫(ひまつ)感染では、感染者からどれくらい離れた人まで警戒すべきなのでしょうか。
市原さん「空気感染では、咳やくしゃみによってウイルスを含んだ飛沫が床などに飛び散り、水分が乾燥した後にウイルスが空気中を浮遊するため、たとえ感染者から離れていても、同じ空間にいれば感染のリスクがあります。飛沫感染については、咳やくしゃみで飛沫が最大2メートル程度飛ぶため、近くにいる場合は直接ウイルスを浴びて感染します」
Q.今回の新幹線の事案で、感染者が仮に16号車に乗っていたとした場合、最も離れた1号車の乗客も警戒しないといけないのでしょうか。車内や駅構内で感染者とすれ違っただけでも、感染する可能性はありますか。
市原さん「空気中を浮遊するウイルスの量や、車両同士を行き来するためのドアの開閉頻度、患者本人やウイルスを含んだ飛沫が付着した人が移動する距離にもよりますが、1号車と16号車で離れていても感染のリスクはあると思います。すれ違った場合も、感染者本人がその場にとどまっているのか、咳やくしゃみの有無などにもよりますが可能性はあります」
コメント