オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

サッカー、野球、バスケ…出身部活はその人の仕事選びに影響するのか

その人の職業選択は、学生時代に所属していた部活動による影響が大きい。皆さんはそう感じることがないでしょうか。とりわけ、その部活動が「個人競技」か「団体競技」かによる差が大きいのでは、と筆者は見ます。

部活動はその人の職業に影響する?

団体競技は「和」、個人競技は「個」

 筆者はファイナンシャルプランナー(FP)として、さまざまな方の相談に乗りますが、仕事や人生観といった話題になると、「自分は団体競技(または個人競技)出身だから」ということを持ち出す人が結構います。

 一般的に、団体競技出身者は「和」を重んじるがゆえに、チームで仕事を進めるような職種を、個人競技出身者は「個」に重点を置いて物事を考えるがゆえに、個人のスキルが主体の職種を選ぶ傾向があると言われますが、筆者も「この職種は団体競技(個人競技)出身者が多い」という偏りを感じる一人です。

 たとえば、中小企業の経営者や大企業で高い地位にいるような、リーダー的な立場の方は圧倒的に団体競技出身者が多く、歩合制の営業職や医師、弁護士、研究者などは逆に個人競技出身者が多い印象があります。

 そこで、部活動(高校)のスポーツ種目ごとの登録人数を調べてみると以下の通りでした(日本高等学校野球連盟と全国高等学校体育連盟のホームページより抜粋)。

1位・サッカー(男16万9855人、女1万1018人、計18万873人)
2位・野球(男16万1573人、女=不明、計16万1573人)
3位・バスケットボール(男9万5681人、女6万1175人、計15万6856人)
4位・バドミントン(男5万7830人、女5万6369人、計11万4119人)
5位・陸上競技(男7万276人、女3万9613人、計10万9889人)
6位・テニス(男6万8752人、女3万8588人、計10万7340人)
7位・バレーボール(男4万5211人、女6万941人、計10万6152人)
8位・ソフトテニス(4万8669人、女3万6062人、計8万4731人)
9位・卓球(男5万147人、女2万872人、計7万1019人)
10位・弓道(男3万4254人、女3万2658人、計6万6912人)
11位・ハンドボール(男2万9273人、女1万6428人、計4万5701人)
12位・剣道(男2万8288人、女1万6204人、計4万4492人)
13位・水泳(男2万1882人、女1万2895人、計3万4777人)
14位・ソフトボール(男5147人、女2万2087人、計2万7194人)
15位・ラグビー(男2万3602人、女=不明、計2万3602人)
16位・柔道(男1万6842人、女4190人、計2万1032人)

1 2

加藤圭祐(かとう・けいすけ)

あおばコンサルティング代表取締役、1級FP技能士、宅建士

大手外資系生命保険会社にて11年間、個人・法人のコンサルティング業務に従事。2015年に株式会社あおばコンサルティングを設立。日本初の、チャットでのお金のサービス「みかづきナビ」を開始。現在ではzoomも活用し、FP相談や保険相談で顧客の課題解決に取り組んでいる。みかづきナビ(http://www.mikazuki-navi.jp/)。

コメント