オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

そばに油揚げ 関東は「きつね」、関西はなぜ「たぬき」?

関東では、油揚げがのったうどんやそばを「きつね」と呼びますが、関西では、油揚げがのったそばを「たぬき」といいます。なぜでしょうか。

関東では「きつね」、関西では「たぬき」
関東では「きつね」、関西では「たぬき」

 関東では一般的に、油揚げがのったそばやうどんを「きつね」、天かすがのったものを「たぬき」と呼びます。一方、関西では、「きつね」は油揚げがのったうどんだけを指し、「たぬき」は油揚げがのったそばのことをいい、チェーン店などで定番メニューとして親しまれています。「油揚げがのっているのだから『きつねそば』では?」と思いますが、なぜ関西では、「たぬきそば」になるのでしょうか。料理研究家の長田絢さんに聞きました。

関西では「たぬき」の認知広がらず

Q.油揚げがのったものを「きつね」、天かすがのったものを「たぬき」と呼ぶのはなぜですか。

長田さん「諸説ありますが、昔から『きつね』は商売繁盛をもたらしてくれる縁起のいい動物とされ、油揚げはその好物だといわれてきたため、油揚げが『きつね』と呼ばれるようになったとされています。

一方、『たぬき』は、天ぷらで具を意味する『たね』を抜いた『たね抜き』が転じて『たぬき』になったという説、天かすの色が動物のタヌキを連想させるという説もあります」

Q.関西では、たぬきそばは油揚げがのったものを呼びます。関東であれば、きつねそばであるところ、どうしてでしょうか。

長田さん「関西では、『うどんがきつねなら、そばはたぬきだろう』というように、麺の種類で呼び方が定まったからといわれています。

『きつねうどん』は関西が発祥で、そのまま関東でも広まりました。関東では、油揚げがのったものを全て『きつね』と呼ぶのに対し、関西では、関東発祥の天かすをのせる『たぬき』の認知があまり広がらなかったことが背景にあります」

Q.関西で、天かすをのせたうどんやそばは存在するのでしょうか。

長田さん「関西で、天かすをのせたうどんやそばは存在しますが、『たぬき』とは呼びません。『天かすうどん』『天かすそば』と呼ばれています。

天かすがうどんの具の定番になったのは大正時代ですが、当時の関西人が『捨ててもいいような天かすを入れるなんて、関東の人はハイカラやなぁ』と皮肉を言ったことから、関東のたぬきうどんを『ハイカラうどん』、たぬきそばを『ハイカラそば』とも呼ぶようになったそうです。

この『ハイカラうどん』や『ハイカラそば』の呼び方は、中国・九州地方でも通じるようです」

Q.同じ関西でも京都では、きつねとたぬきの呼び方が他の地域とは異なるようです。どのようなものがきつねで、どのようなものがたぬきですか。

長田さん「京都では、『きつねうどん』にあんかけがかかったものを『たぬきうどん』と呼んでいます。油揚げを切って、京都名産の九条ねぎと一緒にうどんにのせます。具材が変わるわけではなく、あんかけをかけるか、かけないかで『きつねうどん』か『たぬきうどん』か区別されるようです」

Q.同じ食べ物でも、関東と関西で呼び方が変わるケースがあります。どの地域を境界線として、「たぬき」と「きつね」の呼び方が変わるのでしょうか。

長田さん「『関東』と『関西』の境界線は、その食べ物や食文化によっても微妙に異なるとされていたり、さまざまな説があったりしますが、一般的には岐阜県関ヶ原町の付近を境に呼び方などが変わるケースが多いようです。

正確なことは分かりませんが、『たぬき』と『きつね』の呼び方も該当するのではないでしょうか。しかし、北陸地方や東海地方は、関東圏や関西圏の文化が混在していますので、一概に線引きできないのが現状だと思います」

Q.関東と関西で、同じ料理でも呼び方が異なるものは他にあるのでしょうか。

長田さん「小麦粉をこねて発酵させた皮で、豚肉や野菜などの具材を包んで蒸しあげたものを、関東では『肉まん』と呼び、関西では『豚まん』と呼ばれることが多いです。

また、小麦粉で作った皮であんこを挟んで焼いた丸い形のお菓子を、関東では『今川焼』、関西では『回転焼』と呼んでいます。全国的には『大判焼き』という名称がよく使われています。

さらに、魚の切り身のことを、関東では『刺し身』、関西では『お造り』と呼びます」

(オトナンサー編集部)

1 2

長田絢(おさだ・あや)

料理研究家、栄養士

食の専門家として、テレビ番組のコメンテーターを務め、料理番組に出演。情報誌への寄稿やウェブコラムの執筆なども行う。飲食店の企画やメニュー開発、フードコーディネート、オペレーション指導から、企業の商品開発、レシピ制作、プロモーション支援など幅広く活躍。地域の特産品を使用した商品開発や、地域活性化のためのイベント企画、プロモーションなどを行う地域創生事業プランナーとしても活動している。インスタグラムやYouTubeでも食の情報を発信中。著書に「スーパーで買える『肉』を最高においしく食べる100の方法」(ダイヤモンド社)がある。JapanFoodExpert(https://jfe-aya.jp/)。

コメント

1件のコメント

  1. 関西でも(お)刺身は使うね。お造りというと、刺身の盛り合わせや、お皿に綺麗く盛られたイメージ。
    ただ切った状態は、刺身。