オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

子どもが“心を閉ざしてしまう”話の聞き方4パターン わが子から宿題が「嫌」と言われたら…どうする?

あなたは普段、子どもの話をどのように聞いていますか? 実は、親の「話の聞き方」によっては、子どもは心を閉ざしてしまう可能性があるようです。

子どもの話、どんなふうに聞いてる?
子どもの話、どんなふうに聞いてる?

 子育て本著者・講演家として活動している私は長年、幼児教室で指導をしていました。言葉が悪いですが、教室にはとても扱いやすい子がいる一方で、「授業料、5倍欲しいです」と言いたくなってしまうほど大変な子どももいました。

 そんなある日、スーパーに買い物に行ったときのことです。

「そんなふうに言ってくれた人、初めてです」

 そのスーパーには偶然、私が苦慮している子が親と一緒に買い物に来ていました。私の姿に、親子は気が付きません。しばらく様子を見ていたのですが、その親子は買い物どころではない状況でした。

 子どもは店内の通路を走り回り、売り物の野菜の葉をちぎったり、買い物かごにどんどんお菓子を入れたりしていました。母親は髪を振り乱し、叱りながらやっとこさ、必要なものを買っていました。そして、子の面倒を見るのに疲れ切っていた様子でした。

 それを見ていた私は母親と目が合ってしまい、バツが悪い状況に。母親は気を取り直す間もなく、私の顔を見て言いました。

「あ! 立石先生、私、もうこの子をここに置き去りにしたくなっちゃうんですよ」と…。

 そこで思わず私も、普段の授業の様子を思い浮かべながら、「そうですよね。落ち着きませんよね。置き去りにしたくなってしまいますよね」とつい、口に出してしまいました。

 子どものことを私は言ったのですが、もしかして母親は「自分が買い物するのに落ち着かない」と解釈してくれたかもしれません。が、それはともかく、親と一緒になって「置き去り」と言ってしまいました。「覆水盆に返らず」のことわざ通り、正直な気持ちを言ってしまったのです。

「しまった!」と思い、私はその母親の顔を恐る恐る見上げると、母親の顔が晴れ晴れしていました。そして、目に涙を浮かべながら、「ありがとうございます。分かってくれて。そんなふうに言ってくれた人、初めてです」と逆に感謝され、私は拍子抜けしてしまいました。この日以降、その母親と信頼関係が深まり、さまざまな話をする関係になっていきました。

 あのとき、「そんなことないですよ。落ち着きがありますよ。◯◯君にもいい面がたくさんありますよ」と言っていたら、母親は「先生は週1回しか接しないから分からないでしょ! 私は24時間、年中無休でこの子を育てているんだから」と思われたかもしれません。そして、それ以降、私に何かを相談することもなかったと思います。

【画像】「えっ…そうだったの…?」 これが「発達障害児」にみられることのある行動です(5つ)

画像ギャラリー

1 2

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント