立石美津子(たていし・みつこ)の記事一覧
-
わが子の給食に6年間付き添い…知的障害児の進級先に「通常学級」を選ぶ親が知っておくべき「2つのこと」
2025.03.23障害のあるわが子が「通常学級」へ…親に知っておいてほしい「判断のポイント」を、自閉症児を育てた筆者が自身の経験をもとに伝えます。
-
「うちの子は精神障害ではない」と怒っても発達障害児のわが子は救えない…“発達障害者手帳”が存在しない今、親ができること
2025.02.09生きていく上で多くの困難を伴う発達障害。しかし現状、発達障害者“専用”の公的な手帳はありません。そうした環境下で、発達障害児をもつ親ができることとは――。
-
園では「いい子」、家では「悪い子」…相手を見て態度を変えるわが子、原因は親の“誤った役割分担”だった
2025.02.02幼稚園や保育園の先生から共有される様子と、家での様子を比べてみて「わが子が場所や相手によって態度を変えている?」と感じることがあるかもしれません。その中には“問題”が潜むケースが…。
-
「障害者は公園にでも行け!」 自閉症児を育てた識者が直面した“多様性の受容が進まない”社会の現実
2025.01.26自閉症児を育てていると、いい意味で感覚がまひしてくる――。自閉症児を育てた筆者が実際に体験したのは、多様性への理解が進んでいない現実を知らしめられるような出来事でした。
-
自閉症の息子は「5歳」になっても言葉を発しない…焦る母に主治医が告げた「真理」
2025.01.13幼い子を育てる親の関心事である「発語」。5歳になっても言葉を発しなかった自閉症の息子を見守りながら、筆者が感じたことは――。
-
入学まで3カ月! もうすぐ小学生になるわが子のために「家庭でやっておいた方がいいこと」3選
2025.01.11子どもにとって大きな環境の変化である「小学校への入学」。子育て本著者・講演家の筆者が考える、入学までの3カ月間に「家庭でやっておいた方がよいこと」とは…?
-
先生だって人間です! 保育園や幼稚園で「先生に嫌われる保護者」の振る舞い5つ
2024.12.15大切なわが子が日中、長く一緒に過ごす幼稚園や保育園の先生。しかし、保護者の振る舞い一つで“悪印象”になる恐れも……子育て本著者・講演家である筆者が注意点を伝えます。
-
【発達障害】通常学級・特別支援学級・特別支援学校は、どう選ぶ? 自閉症児を育てた母の“実体験”
2024.10.19発達の凹凸があるわが子が、もし「通常学級」に通ったら…? 進級先に悩む親に、自閉症児を育てた筆者が経験を伝えます。
-
「あなたの子が参加したら、うちのクラスが勝てない」 発達障害児を“厄介者扱い”…親は「幼稚園・保育園」どう選ぶか
2024.10.13親を悩ませる幼稚園・保育園選び。発達障害児を持つ親の場合、どのように園を決めるのがよいのでしょうか。自閉症の息子を育てた筆者が、実際の経験をもとに伝えます。
-
自閉症のわが子が「誤認逮捕」される? 悪気のない行動で“誤解”を招かないために
2024.09.29自閉症の人が“こだわり”から起こす行動は、たとえ悪気がなくても「不審」「犯罪」と判断されてしまいかねません。障害者のわが子を“犯罪者”にしないために、筆者が伝えたいこととは――。