オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

スポーツドリンクや牛乳もダメ!? 薬の服用時に「飲んではいけない」飲み物、内科医が解説

薬を飲むとき、「どんな飲み物で服用するか」を気にしていますか? いくつか存在する、注意すべき「薬+飲み物」の組み合わせを内科医が解説します。

その薬、ジュースやお茶で飲んでない?
その薬、ジュースやお茶で飲んでない?

 薬を服用するとき、「タイミング」「量」「他の薬との飲み合わせ」に注意している人は多いと思います。一方で、「どんな飲み物で服用するか」はどのくらい気にしているでしょうか。中には「いつもお茶で飲んじゃう」「ジュースで飲んでしまったことがある」「スポーツドリンクならいいよね?」という人もいるかもしれません。しかし、薬の服用時に飲んではいけない“飲み合わせNG”の飲み物も存在します。

 そこで、注意すべき「薬+飲み物」の組み合わせにはどのようなものがあるのか、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんが解説します。

「カルシウム」を含む飲料は要注意

 まず、薬は「水」か「ぬるま湯」で飲むのが基本であり、どの薬もそれを前提に作られています。そのため、水以外の飲料で飲んだ場合、予期せぬ副作用や効果の強弱が出る可能性があります。

 特に、次に挙げる飲料と薬の組み合わせは、絶対に避けてください。

【お茶、コーヒー】+【風邪薬、睡眠薬、鉄剤など】

カフェインは睡眠薬の効果を弱めたり、風邪薬の効果を強めたりする可能性があるため、お茶やコーヒーでの飲用はNGです。

中には、カフェインが含まれている風邪薬もあります。その場合、お茶やコーヒーを同時に摂取すると、カフェインの過剰摂取となる可能性があり、おすすめできません。

また、お茶に含まれている「タンニン」は鉄の吸収を邪魔する可能性があるため、鉄剤を内服する際に飲むのも避けましょう。

【スポーツドリンク、ミネラルウオーター(硬水)】+【抗生物質】

飲料に含まれるカルシウムやマグネシウムが、抗生物質などの成分と反応することで、薬の効果が弱まる可能性があります。なお、ミネラルウオーターの場合、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない「軟水」のものは問題ありません。

【牛乳】+【抗生物質など】

牛乳にもカルシウムが含まれています。スポーツドリンクなどと同様、カルシウムが抗生物質などの成分と反応すると、薬の効果が弱まる可能性があります。

【グレープフルーツジュース】+【降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬など】

グレープフルーツジュースは一部の降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬などの服用時に飲むと、効果が強まったり、副作用が出やすくなったりするためNGです。これは、グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という成分が影響するためです。他のかんきつ類では、メロゴールドやスウィーティーにも多く含まれています。なお、その他のフルーツジュースは問題ありません。

【炭酸飲料】+【胃薬(制酸薬)】

胃薬の中でも「制酸薬」は、胃酸を中和することで、胃粘膜を刺激する胃酸の働きを弱める働きがあります。この薬を炭酸飲料と一緒に飲むと、この中和反応に炭酸が働きかけてしまい、胃酸の働きを弱める効果が薄れてしまいます。

【アルコール飲料】+【さまざまな薬】

アルコール飲料は多くの薬剤の効果を強めたり弱めたりするだけでなく、副作用が出やすくなるため、避けてください。

【要注意】「えっ…うそでしょ…?」 これが、薬を飲むときに「絶対避けるべき」飲み物&食べ物です!(13枚)

画像ギャラリー

1 2

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント