オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

人前であがらず話すには? テクニックではなく「相手ファースト」の心構えを説く一冊

ベテラン社会人も基本マナーの再確認を

 さまざまなシチュエーションや相手に合わせて求められる適切な振る舞いは、新社会人にとってはもちろんのこと、社会人経験が豊富なベテラン世代でも時として難しく感じられることがあります。しかし西出さんは、確固たる「基本」を身につけることによって、多種多様な状況に応じた柔軟な振る舞いが可能になると話します。

「しっかりとした基礎工事の元に建てられた建築物は、何があっても崩れにくく、また建て直すことも容易です。マナーやコミュニケーションにおいても同様のことが言えると考えています。一度身につけた基本は強く、絶対に壊れないものです。正しい基本という土台があれば、どんなことにも対応できます。

例えば、近年、職場での電話応対の仕方がわからず、電話が鳴っても受話器を取らない新社会人が多いと聞きます。最初は『何を言えばいいのかわからない』『正しい敬語かどうか不安』であっても、気持ちを込めて『申し訳ありません』『ありがとうございます』を伝えることから始めるだけで、相手が抱く印象は格段にアップするものです。

本書では、スムーズな会話やプレゼン、電話応対であがらずに話す方法など、入社1年目の社会人の皆さんにお伝えしたい基本のマナーや振る舞い、話す内容などを紹介しています。しかし、新社会人のみならず、社会人としての経験を積んだベテランの方にも、部下や後輩の指導に役立てたり、基本を再認識する機会にしたりしてもらえたらと思います」

 最後に、読者へのメッセージを頂きました。

「あがり症の人にも、そうでない人にも必要な話し方をご紹介しています。また『こういう場面で何を話したらよいのか』と悩む人にとっても、本書に書いた円滑なコミュニケーションの基本となる多くのひな形はきっと使えると思います。どんなシチュエーションや振る舞いにも応用できる基本のマナーと、その思いを込めた本書をぜひお役立ていただき、多くの方にハッピーになっていただければうれしいです」(金森さん)

「話し方にマナーは関係ないと思われる方もいらっしゃいますが、見た目だけのマナーではなく、私どもの伝える『相手の立場に立つ』というマナーがあるのとないのとでは、相手への伝わり方と話した後の結果が変わります。人の生き方や生き様はマナーを通して伝わっていくものです。『あがらずスムーズに話せてプレゼンが成功した』『自己紹介でうまく自分のことを伝えられた』。こうした成功体験の積み重ねで、自信がつき、人間関係も円滑になっていきます。良い人間関係から生まれる仕事やプライベートの充実感は、日々の生活に好影響をもたらし、さらに良好な人間関係へと導いていくでしょう」(西出さん)

(ライフスタイルチーム)

1 2

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと1999年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)、16万部を超える「改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社) など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」「かつてない結果を導く 超『接待』術」(共に青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

金森たかこ(かなもり・たかこ)

マナー講師・話し方マナーコミュニケーション講師

一般社団法人マナー教育推進協会代表理事副会長、ウイズ株式会社社長。大阪府出身、京都市在住。大手食品メーカー人事部で人材育成・秘書業務などに携わった後、フリーアナウンサーとして独立。ニュース・情報番組をはじめ、テレビ・ラジオを中心に話し方、コミュニケーションの仕事に携わる。その後、マナーコンサルタントの西出ひろ子氏に師事し、ビジネスマナー講師として講演・研修・コンサルティングなどを行う。アナウンサーとして培った話し方やボイストレーニングを取り入れた、コミュニケーション能力向上を軸とした独自の講義スタイルに定評がある。就職面接対策講座では、99%の内定率を誇る人気講師として活躍中。DODAキャリアコンパスにてビジネスマナーの連載を行う。2017年3月にプレジデント社より「入社1年目ビジネスマナーの教科書」を出版。テレビ番組や新聞、雑誌などのメディアでも活躍中。企業研修・コンサルティング(http://www.withltd.com)、大人のマナースクール(http://www.fastmanner.com)。

コメント