ビジネスで「なるほど」は控えるべき? 「目上の人の言葉」の声も…マナー講師に聞く
ビジネスシーンで「なるほど」という発言はマナー違反なのか、ネット上で議論を呼んでいます。マナー講師に聞きました。

「職場で『なるほど』という言葉は使わない方がよいのか」。このような投稿が先日、ネット上で話題になりました。
「客に相づちを打つつもりで『なるほど』と言ったら、激怒された」という体験談や、「『なるほど』は、相手の意見を評価する意味を含むから、目上の人が使う言葉」「誰に対しても使ってよいと思う」「気にしたことない」「言い方による」など、さまざまな声が上がっています。
ビジネスシーンで「なるほど」と返答することは、マナー違反なのでしょうか。年間250本以上の講義やビジネスマナーの連載・執筆などをこなし、著書「入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社)がベストセラーとなった、マナー講師の金森たかこさんに聞きました。
「上から目線」の印象を与えかねない
Q.ビジネスシーンにおいて「なるほど」「なるほどですね」という返答は、マナー違反なのでしょうか。
金森さん「『なるほど』は、相手の話に対する『同意』『納得』の感情の他、『知らなかったことを知ることができた』というような、相手の話が『理解できた』ということを伝える場合や純粋な相づちなどとして、さまざまなシーンで使われている言葉です。
相手に対する返答として、言葉自体は間違いではないものの、『相手の発言を評価した上で認める』ニュアンスが含まれるため、「上から目線」の印象を与えてしまう可能性があることも事実です。相手に与える印象が特に重要視されるビジネスシーンにおいては、相手によってはマイナスイメージを与えかねないため、慎重に使うべき言葉ではあるでしょう。
なお、『なるほどですね』は『なるほど、そうですね』から来ている言葉だと思いますが、このような略し方は違和感があり、そもそも日本語として正しいものではありません。そのため、ビジネスシーンで使用するのは不適切です」
Q.「なるほど」を特に控えるべき相手とは。
金森さん「マナーの大前提は『相手がどう思うか』を考えることです。『なるほど』は、本人はそのつもりはなくても、誤解を与える可能性のある表現なので、初対面の人やお客様、上司・先輩など目上の方に対しては使用を控えるべきでしょう。その言葉を使ってもよいかどうかは、相手との関係性によって変わってきます。慎重に判断し、失礼な印象を与えないようにしましょう」
Q.同意や納得した気持ちを表す際、ビジネスマナーとして望ましい表現や、振る舞い方について教えてください。
金森さん「基本は、まず『はい』と答えることです。『なるほど』ではなく、『おっしゃる通りです』『そうですね』などは不快な印象を与えず、どんな相手でも使えます。『かしこまりました』『承知いたしました』はさらに丁寧な表現です。
先述の通り、『なるほど』はその言葉一つで、さまざまな意味を伝えることができる便利な言葉ではありますが、どうしても上から目線の印象がつきまとうため、相手から反感を買うなど、誤解を招く可能性も含んでいます。
もし、つい『なるほど』を用いてしまった場合は、単体の言葉として使うのではなく『なるほど、よく理解できました。ありがとうございます』のように、より具体的な言葉を添えて伝えるとよいでしょう。相手に正しく気持ちを伝えるために、“言葉を尽くすコミュニケーション”を意識することで、誤解やクレームなどを防ぐことができます。
コミュニケーションにおいては、態度も重要な情報です。『なるほど』を発する場合でも、表情や態度を意識するだけで印象が全く変わってくるもの。相手に言葉を伝える時は、その言葉が正しいか正しくないかだけに気を取られるのではなく、その言葉を発する時の表情や態度、話し方にも意識を向けることが大切です」
今日もせっせと新しいマナーの創作ですか。
昨日はなかった新しいマナーを作らないとご飯食べられませんものね。
マナー講師を見つけたら指さして笑おう。
それが日本人の新しいマナーです。
内容が思い込み&偏見ばかりで論拠になってない
マナーではなく、ただの感想ですよね?