あがり症の保育士さん「大人を前に話すのがどうしても苦手」投稿が話題に…症状は改善できる?
「大人を前に話すのがどうしても苦手」という保育士さんの投稿がSNS上で話題となっています。今回は、あがり症の人の特徴やその改善法についてご紹介します。

SNS上で先日「あがり症」に関する投稿が話題になりました。保育士だという投稿者は「子どもの前で絵本を読んだりお話したりするのは平気ですが、職員会議など大人を対象に話すのがどうしても苦手」で「話す予定じゃなかったことを急に話そうとしてしまう」「途中で何を喋ってるかわからなくなる」そうです。このツイートに対して「人前苦手」「大丈夫と言い聞かせるほどあがってしまう」「場数を踏むしかないのでは」など、さまざまな反応が見られますが、あがり症の人の特徴や改善法とはどのようなものでしょうか。一般社団法人あがり症克服協会の鳥谷朝代理事長に聞きました。
生活に支障をきたす「社交不安障害」
Q.そもそも、あがり症とは病気なのでしょうか。
鳥谷さん「あがり症自体は正式な病名ではありませんが、対人場面での恐怖や不安が強く、日常生活に支障をきたす場合は『社交不安障害(SAD=Social Anxiety Disorder)』と診断されることもあります。日本ではこれまで、英語の直訳にあたる『社会不安障害』と呼ばれていましたが、2008年の日本精神神経学会で、より実態に近い『社交不安障害』に名称変更されました」
Q.あがり症の症状にはどのようなものがありますか。
鳥谷さん「人は不安や恐怖を感じると、神経伝達物質であるノルアドレナリンが血液中に多量に分泌され、自律神経の一つである交感神経を活性化します。すると心拍数や体温、血圧が急上昇するため、動悸(どうき)や発汗、震え、赤面などの症状が起きます。また消化機能が抑制されるので腹痛や食欲不振になる人もいます」
Q.あがり症の原因は何でしょうか。また、なりやすい人はいますか。
鳥谷さん「あがり症の原因としては『他人に見られている』『人前で恥をかきたくない』『失敗したくない』などと強く思い過ぎることが挙げられます。つまり、人前に出た時、自意識過剰になりやすい人や、失敗や恥を恐れ過ぎる人がなりやすいのです」
Q.あがり症の症状を持つ人はどのくらいいるのでしょうか。
鳥谷さん「米国の調査によると、SAD罹患率は人口の10~15%というデータがあります。日本人特有の『恥の文化』『謙遜の美学』という文化的背景を考えると、日本ではさらに増えることも考えられます。また、診断はされていないものの『人前であがる』『緊張する』ことで悩んでいる人は、実に80%を超えていると言われています」
Q.あがり症は“治る”のでしょうか。
鳥谷さん「あがり症は治せます。症状として最も多いのは『声の震え』『上ずり』ですが、これらは姿勢が悪いことや呼吸が浅いことが原因になるため、呼吸練習や発声練習などで改善が可能です。手足の震えなども、体の硬さが原因である場合が多いため、日常的にストレッチなどを取り入れてみてください。もちろん、本番までの心構えや準備も大切。『人前』への苦手意識をなくすために、しっかりと準備して予期不安を解消することや、日頃から積極的な行動を心がけること、自分からあいさつや会話をしてコミュニケーション力を磨くことなどをオススメします。一人で悩まず、専門の講座やセミナーなどに参加するのも有効です」
(オトナンサー編集部)
コメント