オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

冬、中国人の目に日本人の子どもはかなり「薄着」に見えている?

冬に日本を訪れた中国人は、日本の子どもの服装がかなり「薄着」に見えるそうです。どのような考え方から、そのように見えるのでしょうか。

日本の子どもは薄着?
日本の子どもは薄着?

 日本では、一年で最も寒いといわれる、二十四節気の一つ「大寒」を迎えましたが、中国も同様です。中国では、河北省など東北地方を中心に新型コロナの感染が再拡大しており、体調管理に気を付けている人が多いのですが、冬の日本を訪れたことがある中国人の目から見ると、日本人の子どもの服装はかなり「薄着」に見えるようです。それはどのような考え方からでしょうか。

“虐待”にすら見える光景

 中国の医学といえば、西洋医学と、漢方を用いた中国の伝統医学「中医学」の2つがあります。近年、中国全体の医療現場では、7割が西洋医学、3割が中医学だといわれています。特に、都市部では西洋医学的な考え方や治療が主流となり、医学に対する向き合い方は日本人や欧米人と大きく変わらなくなっています。

 しかし、中国人の日常生活では、伝統的な中医学の考え方がかなり残っています。例えば、「体を冷やしてはいけない」「冷えは万病のもと」という考え方が代表的なものです。

 中国では、特に抵抗力のない子どもの体を冷やさないように親たちが気を付けていて、「冷たい風に当たるのはよくない」と考えている人が多いのですが、日本では逆です。「子どもは風の子」という言葉もあるように、健康のために、子どもにはあえて薄着をさせて、冬でも外で活発に運動させたり、はだしで過ごさせたりするという家庭や幼稚園もあるほどです。

 以前、日本へ観光にやってきた中国人から、「学校帰りの小学生の子どもたちが、真冬なのに半ズボンを履いていた。あれはどうしてなのか?」と聞かれたことがあります。日本の私立小学校の中には、男の子の制服が冬でも半ズボンというところもあり、それを偶然見かけたようなのです。日本人にとっては見慣れた光景ですが、中国人の目から見ると「あんな服装では体に悪いのでは?」「虐待ではないのか?」と映り、信じられない光景だったようです。

 一方、中国の子どもはどんな服装なのかというと、かなり厚着をしています。特に、赤ちゃんも含め4~5歳くらいまでの子どものほとんどは防寒のために何枚も衣服を重ね着して、着膨れ状態で身動きが取れないくらいです。小学生の子どもが薄着で外にいるところも筆者は一度も見たことがありません(そもそも、中国の小学生は塾の勉強などで忙しいので、真冬の放課後に公園で遊んでいる姿を見かけることはほとんどないのですが……)。

 これには、両国の生活習慣の違いも関係していると思います。以前、上海など比較的温暖な長江以南の地域では、あまり暖房設備がありませんでした。今でも、四川省や貴州省、雲南省など内陸部の西南地方の中には、冬の平均気温が5~6度くらいまで下がるところがありますが、そもそも、暖房設備が設置されていないオフィスやマンションが多いです。

 そのため、室内にいても(オフィスや大学の教室などでも)非常に寒く、コートやオーバーを着たまま仕事や勉強をしているところをよく見かけます。そうした理由から、今も、冬は風邪をひかないように必ず厚着をするという生活習慣が残っているという面もあると思います。

 そういえば、数年前の冬に貴州省を訪れ、ある大学のイベントに参加した際、50人くらいいた中国人は全員コートを着たまま着席していたのですが、5~6人の日本人は室内なので全員コートを脱いでいました。室内には暖房がなく、かなり寒くて、筆者も震えていたのですが、日本人は「室内ではコートを脱ぐもの」という幼い頃からの習慣や日本人のマナーがあり、それを守っていたのがとても印象的でした。

(ジャーナリスト 中島恵)

中島恵(なかじま・けい)

ジャーナリスト

山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学留学。中国、香港、韓国など主に東アジアの社会、ビジネス事情などについて執筆している。著書は「なぜ中国人は財布を持たないのか」「日本の『中国人』社会」「中国人は見ている。」(いずれも日本経済新聞出版社)「中国人エリートは日本をめざす」(中央公論新社)「中国人富裕層はなぜ『日本の老舗』が好きなのか」(プレジデント社)など多数。

コメント