遅いと発育に影響? 「トイレ」の練習はいつから始めるべきか、注意点も解説
子育てでは、子どもに「トイレ」の練習をさせなければいけませんが、何歳ごろから始めるのがいいのでしょうか。

子育てをする中で子どもにいつ、トイレの練習をさせるべきか迷う人もいると思います。中には、練習をさせても子どもが思うように習得してくれず、焦る人もいるようです。子どもには、何歳からトイレの練習をさせるのがよいのでしょうか。また、練習させる時期が遅いと発育に影響するのでしょうか。トイレの練習をさせる際の注意点などについて、子育てアドバイザーの佐藤めぐみさんに聞きました。
「おむつなし」が入園条件の場合も
Q.トイレの練習を始めるのに最適な時期はありますか。何歳までに習得させるのが望ましいのでしょうか。また、子どもが覚えるのにどれくらいの期間が必要ですか。
佐藤さん「2歳から3歳になると、おむつをした状態でもおしっこをまとめて出すことができるようになります。そのため、トイレの練習を始めるタイミングは2歳後半~3歳くらいがいいと思います。実際、幼稚園の中には、入園時におむつが外れていることを求める園もあるようなので、子どもを幼稚園に通わせる予定のある人は入園前までの習得を目標にするとよいでしょう。
習得にかかる期間ですが、数日~1週間ほどで覚える子もいれば、数カ月かかる子もいて、個人差が大きいです。2歳後半~3歳は第1次反抗期(通称イヤイヤ期)に重なるため、トイレでおしっこができる状態であっても、何かのきっかけで心がすねてしまうと進みにくくなります。
ただ、イヤイヤ期といっても、子どもはずっと反抗しているわけではなく、数カ月単位で変化していきます。イヤイヤ期が小康状態のときに練習を始める方が結果的に早く習得できます」
Q.トイレの練習は、おむつから布パンツに移行させてから始めた方がいいのでしょうか。それとも、おむつを使っているときから練習を始めてもいいのですか。
佐藤さん「布パンツに移行する時期に合わせて始めることをおすすめします。その方が早く習得できるからです。確かに、最初は掃除や洗濯が大変ですが、おむつの状態よりも学習が早まるため、総合的にはこちらの方が負担が少ないです」
Q.トイレの練習を始めるのが遅くなると、子どもの発育に影響するのでしょうか。
佐藤さん「極端に遅くない限り、遅過ぎるということはないと思いますし、それが子どもの発育に影響を及ぼすことまでは心配しなくていいと思います。トイレの練習を2歳から3歳における大きな壁のように感じてしまう人も多く、周りが練習を始めると、焦ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、後になって振り返ったときに『なんで、あそこまで悩んでいたんだろう?』と感じる親御さんは多いです。焦ってトレーニングを始めて、親子ともに無理をして長引かせてしまう例が多くあるため、無理に早く始めない方がいいです。
ただ、中には、おむつに愛着が湧き、それが安心感になってしまうことで布パンツへの移行を拒む子もいます。傾向としては、元々の性分で、物事の変化を好まない子、新しいことに着手するのが苦手な子は例えば、4歳までトレーニングをまったくせずに、急に布パンツをはかせようとすると抵抗感を示すこともあるでしょう。『うちの子は変化に敏感かも』と思ったら、徐々にトイレ練習用のグッズ(おまるなど)に慣れさせる工夫も必要となるでしょう」
Q.子どもにトイレの使い方を教える上で心掛けるべきことや注意点はありますか。男の子と女の子で教え方に違いはあるのでしょうか。
佐藤さん「スタート時点は『座っておしっこを出す』というのが目標のため、基本的には同じです。ただ、練習が進んでくると、男の子と女の子でそれぞれポイントがあります。男の子には、立っておしっこをするときにうまく便器に入れるコツを、女の子には、お尻を拭くときに必ず前から後ろにずらして拭くことを教えてください」
Q.練習の際は、おまるを使った方がいいのでしょうか。それとも、最初から補助便座を使ってトイレで練習させても問題ないのでしょうか。
佐藤さん「それぞれ、メリットやデメリットがありますので、おまるか補助便座かと悩んだら、お子さんの好みやご家庭のペースに合わせるとよいでしょう。おまるの場合、足が床に着くので、親子ともに安心感があり、また、うんちの際、力みやすいです。ただ、最終的にはトイレでするようになるので、いずれはおまるからトイレへと移行することになります。その際に苦労するかもしれません。
一方、補助便座は後々のトイレへの移行がスムーズに進みますが、足がつかず、不安定なため、抵抗を感じる子もいます。また、うんちのときに力みにくいのも欠点です。変化が苦手な子は初めから、補助便座を使って練習する方がいいかもしれません。おまるにいったん慣れてしまうと、補助便座に移行するときに嫌がる可能性があるからです」
Q.日中だけでなく、夜も練習をさせた方がいいのでしょうか。
佐藤さん「まずは日中に練習するのを目標にし、夜は最初のうちはおむつをはかせてもいいと思います。スウェーデンのある調査研究によると、夜、寝ている間におしっこが全く漏れなくなる割合は、3歳17%、4歳63%、5歳87%でした。一般的には、3歳前後で日中にトイレの練習を行うご家庭が多いと思いますが、このデータを見ると、夜の練習は徐々にと考えた方が現実的といえます」
(オトナンサー編集部)
コメント