オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ハンバーガー店はなぜ「赤」を多用するのか 利益を増やす「色」の戦略

ついつい入りたくなる魅力的な店舗。そこには「色」を使って私たちの心理に働きかけることで、集客や売り上げにつなげようとする戦略的な思考が隠されているようです。色の専門家に聞きました。

魅力的な店舗に隠された「色」の戦略とは

 街を散歩中、ふと目を奪われたお店にフラッと入っていた――。誰しもそのような経験が一度はあるかと思いますが、魅力的な店舗では、私たちの心理に大きな影響を与えうる「色」について戦略的に考えているところが少なくないのです。

 集客だけでなく、回転率や商品購買数アップを通じて売り上げに貢献する「色彩効果」とはどのようなものでしょうか。オトナンサー編集部では、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。

狙う販促効果によって異なる配色

 花岡さんによると、お店の内装や外装に適した配色は、そのお店がどのような販促効果を狙うのかによって異なります。

【回転率を上げたいファストフード店】

 低単価の商品を高い回転率で多く販売する必要があるファストフード店などには「赤」「オレンジ」などの暖色系がよく使用されます。「暖色系はエネルギーを消耗させる色で、時間を長く感じさせる効果があり、短時間でも『こんなに時間がたったのか』と勘違いさせられます」(花岡さん)。つまり回転率を上げるのに最適な色なのです。また、赤には食欲増進効果もあるため、購買数アップにもつながります。

【空間の快適さを重視するカフェ】

 空間の快適さを重視するカフェなどは「緑」「茶色」を基調にしているお店が多く見られます。「安らぎや穏やかさを与える緑と心を落ち着かせるイメージを持つ茶色は、空間にリラックス効果をもたらします。居心地を良くしてついつい長居をさせることで、もう一品購入させる戦略です」。また、最近では、野菜をメインにしているファストフード店が看板に緑を使い、野菜のフレッシュ感やヘルシーさをアピールしています。

1 2

花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)

カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長

人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

コメント