オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

日経平均続伸1万9961円55銭、好調決算とドル高・円安が材料

5月11日の東京株式市場で日経平均株価は続伸、前日比61円46銭高の1万9961円55銭で取引を終えました。

主要企業の堅調な決算などが材料になった

 5月11日の東京株式市場で日経平均株価は続伸、前日比61円46銭高の1万9961円55銭で取引を終えました。

 マネースクウェア・ジャパンの西田明弘チーフエコノミストによると、主要企業の決算と為替相場が引き続き材料となりました。

 ソフトバンクなど、決算が堅調な銘柄が買われ、外国為替市場ではドル高・円安が進行、ボストン連銀のローゼングレン総裁が、年内あと3回の利上げとバランスシートの緩やかな縮小が「妥当」としたことが背景にあります。

 東証1部33業種中、非鉄金属、銀行など15業種が上昇、一方、パルプ・紙、金属製品など18業種は下落しました。個別銘柄では、三井金属、横河電機が買われ、三越伊勢丹ホールディングス(HD)、新生銀行は売られました。

 TOPIX(東証株価指数)は前日比1.67ポイント高の1586.86。東京外国為替市場でドル/円は午後3時現在、1ドル=114円10銭台で推移しています。

トヨタ自動車株「下げは限定的」

 西田さんによると、トヨタ自動車の決算がさえなかったことが、市場心理を大きく冷やす要因となりえましたが、「同社は、2018年度の為替見通しを1ドル=105円とかなり保守的に見積もっており、設備投資も前年度の規模を維持する見通しで、株価の下げは限定的となる可能性があります」(西田さん)。

 一方、米6月利上げ観測の高まりを受けて、米金利に上昇圧力が加わり、連動性の高いドル/円はドル高・円安に振れやすい地合い。日本企業の好決算やドル高・円安を受けて、日経平均は引き続き堅調に推移しそうです。

(オトナンサー編集部)

西田明弘(にしだ・あきひろ)

株式会社マネースクウェア・ジャパン(M2J)市場調査部チーフエコノミスト

1984年日興リサーチセンター入社。米ブルッキングス研究所客員研究員などを経て、三菱UFJモルガン・スタンレー証券入社。チーフエコノミスト、シニア債券ストラテジストとして高い評価を得る。2012年9月マネースクウェア・ジャパン(M2J)入社。現在、M2Jのウェブサイトで「市場調査部レポート」「市場調査部エクスプレス」「今月の特集」など多数のレポートを配信するほか、テレビ・雑誌などさまざまなメディアに出演し活躍中。株式会社マネースクウェア・ジャパン(M2J)(http://www.m2j.co.jp)。

コメント