日米欧の利上げレースで強まる日銀の「置いてけぼり感」
ポルトガルで先日開かれたECBの年次フォーラムでは、主要中央銀行の総裁が自国の金融政策について発言。利上げをめぐる日米欧それぞれの状況を比べると、FRBを先頭に日銀が“周回遅れ”となるレースが浮かび上がります。

ポルトガルのシントラで6月26~28日、欧州中央銀行(ECB)の年次フォーラムが開催されました。テーマはずばり「セントラル・バンキング」、つまり中央銀行の運営に関するものでした。
このフォーラムには、欧州だけでなく、世界の中央銀行関係者が参加しました。そして、主要中央銀行の総裁が自国(・地域)の金融政策について発言しています(ただし、以下のイエレン氏の発言はロンドンでのもの)。
金融政策の正常化を進めるFRB
すでに、1年半前から4度の利上げを実施した米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は27日にロンドンで講演、「われわれはゆっくりとした利上げが適切だとする立場を明確にしてきた」と述べ、利上げと債券再投資の縮小という金融政策の正常化を漸進的に進める意向を改めて表明しました。
主要中央銀行の中でFRBに次いで利上げが早いとみられていたイングランド銀行(BOE)は、昨年の欧州連合(EU)離脱(=ブレグジット)というサプライズもあり、金融緩和を継続してきました。しかし今回、カーニー総裁は「直面するジレンマが解消に向かえば、金融刺激を幾分取り除くことが必要になる可能性が高い」と述べ、利上げの議論が現実味を帯びてきたことを示唆しました。
6月中旬の金融政策委員会(MPC)では、金融政策の現状維持が5対3の僅差で決定され、反対票を投じた3人は全員が利上げを求めています。カーニー総裁の発言にはそのことも影響したのでしょう。
フォーラム後、FRBやBOEが年内に利上げを実施するとの見方がわずかながら優勢となってきました。
コメント