「疲れてもがんばれ! 小中学生」 栄養ドリンクのキャッチコピー消え話題に、理由は?
「疲れてもがんばれ! 小中学生」というキャッチコピーが栄養ドリンクのパッケージに入っていると、ネット上で話題になっていましたが、どうやら消えたようです。一体、何があったのでしょうか。

「疲れてもがんばれ! 小中学生」というキャッチコピーが栄養ドリンクのパッケージに入っていると、ネット上で話題になっています。8~14歳の小中学生を対象にした医薬品で確かに、ある通販サイトでは、まぶたが閉じ気味になりつつも勉強する子どものイラストとともに「疲れてもがんばれ!」と表示した商品写真が載っています。
SNS上では「疲れたら休ませてあげて」「ブラック企業みたい」と批判の声が上がっていますが、実際に商品を取り寄せてみると、パッケージから「疲れても…」の文字は消え、別のコピーが入っています。一体何があったのでしょうか。
「子どもに栄養ドリンク」医師の見解は?
話題の商品は大正製薬の「リポビタンJr.」(50ミリリットル入り瓶)3本パック。公式サイトによると、生薬やカルシウムなどを配合したミニドリンク剤とされています。まず、子どもたちが栄養ドリンクを飲むことについて、内科医の市原由美江さんに聞きました。
Q.子どもが栄養ドリンクを飲むことは問題ないのでしょうか。
市原さん「この子ども用栄養ドリンクに含まれている主な成分は、ビタミン、カルシウム、タウリン、生薬です。ビタミンは代謝に、カルシウムは骨に、タウリンは肝臓にいいとされている成分ではありますが、食育の意味も含め、子どもは栄養バランスのいい食事をすることが基本です。ただ、栄養ドリンク自体は、アレルギーがなければ飲んでも基本的に問題ありませんが、食事が取れないときなど一時的に利用する程度にとどめておくことをおすすめします。
そもそも、栄養ドリンクは疲労回復の効果が医学的に証明されているわけではありません。今回の子ども用には含まれていませんが大人用の場合、カフェインの作用によって一時的にすっきり感じるというものです」
Q.大人と子どもで栄養ドリンクの体への影響に違いはあるのでしょうか。
市原さん「子どもは体の機能が未熟なので、生薬などによる副作用が出やすくなったり、有効成分や、含まれている添加物によるアレルギーも出やすくなったりする可能性があります」
Q.「子ども」の中でも、8歳の子どもと14歳の子どもとでは影響に違いがあるのでしょうか。
市原さん「もちろん、8歳と14歳の内臓の機能は大きく違います。年齢が小さいほど、先述のような副作用やアレルギーの出る可能性が高くなると考えられます」
Q.疲れたときは、どうするのが一番よいのでしょうか。
市原さん「バランスのいい食事をしっかりと取って、睡眠時間をしっかり取ることが基本です」
Q.テスト前などで「疲れたけど休めない」場合、子どもにどのようにさせるのがよいのでしょうか。
市原さん「テストなどで休めないときは誰にでもあるので、無理のないように頑張って、やるべきことが終わったらしっかり休ませましょう。そういうときに栄養ドリンクを使うこともあるかと思いますが、アレルギーなどが出る可能性もゼロではないので、テスト前の大事なときに初めて飲ませるようなことはやめましょう」
Q.子どもたちの中には、大人用の通常の栄養ドリンクを飲む人もいるようです。この場合、体への影響は。
市原さん「大人用の栄養ドリンクは成分の量が多く、カフェインが入っているので体への負担が大きくなります。また、カフェインの影響で元気が出たように感じると思いますが、避けるべきです。どうしても必要で飲むのであれば、せめて子ども用を一時的にしましょう」
コメント