オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

大人以上に注意を! 乳幼児がなる「ベビーカー熱中症」の症状・サイン・対処法

ベビーカーに乗った乳幼児が熱中症になる「ベビーカー熱中症」のリスクについて、注意が呼びかけられています。

ベビーカーの子どもと親との体感温度の違い(アサヒ飲料「ベビーカー熱中症予防・レスキューMAP」より)
ベビーカーの子どもと親との体感温度の違い(アサヒ飲料「ベビーカー熱中症予防・レスキューMAP」より)

 30度以上の真夏日が増え、厳しい暑さが続く日本では、熱中症対策の意識が年々高まっています。中でも熱中症のリスクが高く、大人以上に注意が必要とされているのが、体温調節が未発達な「乳幼児」です。特に近年、ベビーカーに乗った乳幼児が熱中症になる「ベビーカー熱中症」のリスクについて広く注意が呼びかけられています。ベビーカー熱中症について、サニーガーデンこどもクリニック院長で小児科医の首里京子さんに聞きました。

大人が32度なら子どもは35度以上

Q.まず、熱中症について詳しく教えてください。

首里さん「熱中症とは、体内で生み出す熱と体外へ放出する熱のバランスが崩れ、夏の暑い環境に体が適応できない状態の総称です。乳幼児は成人と比べ、バランスを取る体温調節機能が未熟なため、熱中症のリスクが高いといわれています。体の熱の出入りに関係する気象条件は、気温(周りの空気の温度)、湿度(空気に含まれる水蒸気量に関係)、風速、太陽からの熱や地表面での反射による熱などです」

Q.「ベビーカー熱中症」とは、どのようなものでしょうか。

首里さん「乳幼児が、より地表面に近いベビーカーに乗っている状態のとき、地面からの反射熱の影響を直接受けてしまうことで起きる熱中症のことをいいます。乳幼児の熱中症は、軽症の場合、顔の赤みや大量の発汗、体温上昇、尿が濃くなるなどの症状がみられます。中等度の熱中症では、嘔吐(おうと)や不機嫌、哺乳不良、尿量の低下などが起こり、重症化すると意識障害やけいれんを起こします。

環境省の熱中症予防情報サイトによると、例えば大人の背の高さ(150センチ)で気温32度の場合、ベビーカーに乗った子どもの高さ(50センチ)では35度以上になるとされています。直射日光を避けるために日よけのカバーを使うと、風通しが悪くなり、ベビーカー内に熱や湿気がこもってしまいます。

また、ベビーカーの下にあるスペースには、つい荷物をたくさん乗せてしまいがちですが、あまり詰め込みすぎるとさらに風通しが悪くなるので、暑い日の長時間の外出時には注意と工夫が必要です」

Q.ベビーカーと抱っこひもについて、夏場におけるそれぞれのメリット/デメリットは何でしょうか。

首里さん「ベビーカーと抱っこひもには、それぞれに次のようなメリットとデメリットがあると考えられます。ただし、『どちらが危険で、どちらが安全』ということはないため、小児科医としてどちらかを推奨するのは難しいです。いずれの場合も、こまめに子どもの様子を見る、涼しいところで休憩を入れるなど、常に注意することが不可欠です」

【ベビーカー】

抱っこひもと比べて風通しがよく、子どもの顔色や全身を確認しやすい点がメリットといえます。一方で、地表面からの熱の影響を受けやすいのがデメリットです。例えば、親が気温30度を「暑い」と感じたときには、ベビーカー内は「+2度」になっています。また、入眠中などは親が意識して定期的にベビーカー内をのぞき、顔色や汗の状態などを確認する必要があります。

【抱っこひも】

ベビーカーとは異なり、親と同じ高さにいるので親が感じる暑さ指数と変わらず、地表面からの影響は同じです。また、親と密着しているため、様子の異変にも気付きやすいでしょう。しかし、密着しているがために熱がこもりやすく、体温が容易に上がりやすいといえます。また、抱きかかえているため、全身の様子を確認することが難しいです。

この記事の画像をもっと見る(1枚)

画像ギャラリー

1 2 3

コメント