飲酒で「脂肪肝」になりやすいのはなぜ? 放置のリスクは? 原因&対処法を医師に聞く
なぜお酒を飲むと脂肪肝になりやすくなるのでしょうか。医師に聞きました。

お酒を飲むと、肝臓に脂肪がたまる、いわゆる「脂肪肝」になりやすいといわれています。お酒が好きな人の中には、健康診断などで脂肪肝を指摘された経験がある人は多いと思います。
そもそも、脂肪肝とはどのような病気なのでしょうか。なぜお酒を飲むと、脂肪肝になるのでしょうか。糖尿病専門医で内科医の市原由美江さんに聞きました。
慢性肝炎、肝硬変へと症状が進行
Q.そもそも、脂肪肝とはどのような病気なのでしょうか。脂肪肝になる主な原因や症状について、教えてください。
市原さん「食事から摂取した脂肪や糖質は、中性脂肪となって全身の血液中を巡ります。脂肪や糖質の過剰摂取により、血液中の中性脂肪が高い状態は、『脂質異常症』と呼ばれます。中性脂肪が過剰にあると、内臓脂肪や皮下脂肪となるだけではなく、肝臓にも沈着します。これがいわゆる脂肪肝です。過度なアルコールの摂取も脂肪肝の原因となります。
脂肪肝は、はっきりとした症状が認められないケースが多いです。ただ、血液検査などで肝機能の数値が高い時は、倦怠(けんたい)感が出ることがあります」
Q.なぜお酒を飲むと脂肪肝になりやすいのでしょうか。
市原さん「アルコールを摂取すると、肝臓で中性脂肪の合成が促進されるからです。飲酒時に揚げ物などの脂っこい物を食べると、より脂肪肝を誘発します」
Q.脂肪肝を放置すると、どのようなリスクが生じる可能性がありますか。
市原さん「脂肪肝を放置すると、慢性的に肝臓に炎症が生じる『慢性肝炎』となります。さらに、症状が『肝硬変』へと進行した場合、肝不全や肝臓がんを発症することもあります」
Q.脂肪肝を改善するにはどうしたらよいのでしょうか。断酒や減量は有効なのでしょうか。
市原さん「まず日頃から食べ過ぎていないかを確認する必要があります。特に糖質や脂質の過剰摂取をやめましょう。減量すると、肝臓に沈着している脂肪が取れるので、脂肪肝を改善できます。同様に、アルコールを控えた場合も脂肪肝が改善します。食生活を見直すとともに、運動に取り組んでみてはいかがでしょうか」
(オトナンサー編集部)
コメント