女性を“レンタル”できるサービス「Woman Rental」が話題に…その魅力や利用者の実態は?
相談や買い物などを目的に女性を“レンタル”できる「Woman Rental」というサービスが話題です。一体どんなきっかけで始まり、その魅力や利用者、Womanの実態はどのようなものでしょうか。

登録している女性を“レンタル”できる「Woman Rental(ウーマンレンタル)」というサービスがSNS上で話題となっています。その公式ホームページによると「とにかく話を聞いてほしい」「イベント・買い物・食事に付き合ってほしい」「とにかく今すぐ電話で話したい!」などの願望を持った利用者が、希望する「Woman」に連絡して日時や場所を決定し、Womanごとに異なる単価に基づくレンタル料や交通費などを支払うシステムで、性的行為などはNG。これについて「はやりそう」「第三者だからこそ話せる悩みとかあるよね」「女性に危険が及ぶ可能性はないのかな」といった声が上がっています。
オトナンサー編集部では、Woman Rental代表の表参道ノハゲ(イケダシトム)さんに、サービスを始めたきっかけやその魅力、利用者やWomanの実態について聞きました。
「おっさんレンタル」1期生として活動
Q.このサービスを開始した理由やきっかけについて教えてください。
イケダさん「2016年11月にサービスインしましたが、実は2015年7月から、おっさんを1時間1000円でレンタルできる『おっさんレンタル』の1期生として『表参道ノハゲ』の名で活動していました。経歴や肩書などを抜きにした時、自分にどれだけ市場価値があるのか反応を楽しみたかったのです。約1年半で延べ500人の方からレンタルされましたが、そのうち95%が女性でした。あらゆる女性と話をする中で、おっさんよりも女性に強い価値を見いだすようになりました。女性にしかできないことや女性だからこそ説得力を発揮することが多々あることや、市場の潜在ニーズが高いことを肌で感じました。また『レンタルされたい』女性が非常に多く、何より『自分を売る』ことの面白さや刺激、感動を多くの女性と共有したい、との思いからWoman Rentalを立ち上げました」
Q.サービスの魅力とは何でしょうか。
イケダさん「ホームページのトップで『おばさん、奥さん、女子』に取り消し線を引いているのは、利用者にも登録者にも、年齢や立場に関係なく、純粋に一人の『女性(人間)』をレンタルする場としての印象を与えたかったからです。家事代行サービスや便利屋のような、誰でもできる依頼を受けるというよりは、在籍Woman一人一人の個性を吟味した上でWomanの時間をレンタルするというイメージです。また、おっさんレンタル活動で感じていたのが『変化』を求めている人が多いということ。変化の第一歩は、今までの枠を超えた新たな出会いだと思います。今までさまざまなタイプの女性とお会いしてきましたが、レンタル活動をしていなければ絶対にお会いすることのない人種とたくさん出会い『まだまだ知らないことはたくさんある』と現在でも感じています。今まで生きてきた環境(身内、学校、仕事、趣味)で築いた人間関係の中だけで仕事や恋愛をするのではなく、そこから突き出たところで新たな人間関係を作るきっかけがWoman Rentalなのです」
コメント