オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

LINEを使った虚偽の告白「ウソ告」が大流行…専門家「本当の告白が怖くなる」と警鐘

LINEで虚偽の告白をする「ウソ告」が中学生の間で流行。ゲーム感覚のつもりでも、メッセージを送った側、送られた側の双方に深刻な問題が起きる可能性があるため、専門家も注意を促します。

最悪の場合、いじめに発展しうる「ウソ告」(ツイッターより)

 恋愛感情がないにもかかわらず、LINEを使って虚偽の告白をする「ウソ告」が、中学生を中心に流行しているようです。相手をだましてバカにするゲーム感覚から急速に広まっていますが、一部では、仲間からウソ告をするように迫られて断った生徒が「仲間外れ」にされるケースも。最悪の場合、いじめに発展しうる深刻な問題もはらんだウソ告ですが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。子育てや教育問題に詳しい作家でジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。

電話や手紙にはない「軽さ」

Q.ウソ告についてどのようにお感じですか。

石川さん「似たようなことは以前からありました。たとえば、相手の家にいたずら電話をかけて『ウソ告』をするとか、ウソのラブレターを書いて学校の机に置き、相手の反応を見てからかうとか。ただし、電話や手紙という方法は『周囲にバレやすい』という特徴があります。家に電話をかけたら相手の親が出る可能性があるし、手紙は書く手間がかかる上、先生やほかの生徒に見つかってしまうかもしれない。だから、『これをやれば自分もヤバイ』という現実感覚や罪悪感を持ちやすかったのです。しかし、LINEはスマホで簡単にできてしまうので罪悪感を持ちにくい。むしろ、ノリに任せて『面白いからやっちゃえ』という軽い気持ちでできる。その場のことしか考えていない軽さ、現実感覚の希薄さが一番の問題だと思います」

Q.ウソ告には「仲間外れ」や「いじめ」といった問題も含まれています。

石川さん「ウソ告をされた被害者が傷つくことはもちろんですが、仲間から『ウソ告しろ、しないとハブる(仲間外れにする)」と言われて、強制的にやらされる子どももとてもつらいものがあるでしょう。強制的にやらされるだけでもつらいのに、自分の行動で誰かを傷つけてしまうことになる。しかも『強制的にやらされた』という事実が相手に伝わらなければ、自分が加害者として恨まれることになります。ウソ告をされる側も、強制的にやらされる側も傷つく。要は陰湿ないじめであり、許されるものではありません」

1 2 3

石川結貴(いしかわ・ゆうき)

ジャーナリスト

家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに豊富な取材実績を持つ。ネット、スマホの利便性の背後にある問題に追った著書「スマホ廃人」(文春新書)は、国公立大学入試問題に採用されている。2020年から共同通信社の配信により、全国の地方新聞で「スマホ世代の子どもたち~大人の知らない最新事情」を連載。テレビ出演や全国各地での講演会など幅広く活動する。その他の著書は「子どもとスマホ」(花伝社)「ルポ 居所不明児童」(筑摩書房)など多数。

コメント