オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

車や家じゃない? 意外と知らない「富裕層」のホントの定義

「富裕層」と聞くと皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。「大きな家」「高級車」「子どもは名門私立校」といったステレオタイプがありますが、筆者によると、肝心なのは「資産と負債のバランス」のようです。

「富裕層」の真の定義とは

 ファイナンシャルプランナー(FP)として日ごろ、さまざまな人から相談を受けていると多くの方が勘違いされていることがあります。それは「大きな家や高級車に乗っているから」といって、その人が「富裕層」とは限らないということです。

借金で成り立つ富裕層の「良い生活」

 富裕層というと、単純に「お金持ち」を指す印象がありますが、肝心なのは「資産と負債のバランス」です。たとえば、Aさんは夫婦共に一流企業に勤務し夫の年収は1000万円、妻は800万円。子ども2人は有名私立校に通い、高級住宅地に一軒家を所有、車も海外メーカーの高級車に乗っています。

 傍から見れば良い生活をしていますが、実際のところ「資産」と「負債」はどうなっているでしょうか。まずは資産から見ていきます。

【資産】

家=購入時は8000万円、中古で売った場合は5500万円(築10年)
車=購入時は750万円、中古で売った場合は300万円
預貯金=700万円
証券(株式)/債券(国債、社債など)/保険(貯蓄性のある商品の返戻金)=200万円
総資産=6700万円

 次に負債です。実際、家も車もローン、つまり借金で購入しているため、以下のようになります。

【負債】

家に関する負債=6500万円
車に関する負債=500万円
総負債=7000万円

 資産から負債を差し引いた金額はマイナス300万円で、仮に「すべてを清算」した場合、借金しか残りません。実際は仕事も収入も続くため、生活が破綻する可能性は低いのですが、厳しい見方をすれば「借金で良い生活をしているだけ」とも言えます。

1 2 3

加藤圭祐(かとう・けいすけ)

あおばコンサルティング代表取締役、1級FP技能士、宅建士

大手外資系生命保険会社にて11年間、個人・法人のコンサルティング業務に従事。2015年に株式会社あおばコンサルティングを設立。日本初の、チャットでのお金のサービス「みかづきナビ」を開始。現在ではzoomも活用し、FP相談や保険相談で顧客の課題解決に取り組んでいる。みかづきナビ(http://www.mikazuki-navi.jp/)。

コメント