作り方そっくり! 「ピラフ」「パエリア」「リゾット」の違いとは
お米を使った洋食の代表格である「ピラフ」「パエリア」「リゾット」ですが、あなたはこれら3つの料理の違いについて、正しく理解できているでしょうか。「洋食のプロ」に聞きました。
日本の伝統食である「米」を使った洋食といえば「ピラフ」「パエリア」「リゾット」が思い浮かびます。いずれの料理も、お米を炒めたり、炊き上げたりする点は共通ですが、改めてその違いを考えてみると、正しく答えることは困難かもしれません。
オトナンサー編集部では、ピラフとパエリア、そしてリゾットの違いについて、日本洋食協会の岩本忠会長に聞きました。
日本のピラフはチャーハンに近い
まず、ピラフはトルコ料理の「ピラウ」やウズベキスタン料理の「プロフ」が原型とされ、どちらも「煮た米と肉」を意味します。生米を肉や野菜、香辛料と一緒にバターで炒め、スープを加えて炊き上げるのが特徴です。現在でもトルコやインド、中央アジアなどでは定番料理として親しまれ、羊の肉などを具材に干しブドウやヨーグルトをトッピングします。
ピラフは欧米を含む世界中で食べられていますが、インディカ米が一般的ではない日本で普及しているピラフは、日本人好みにアレンジされたもの。「ピラフは本来、炒めた米にスープを加えて炊き上げますが、日本では炊いた米を炒めることが多く、チャーハンに近い手順と言えるでしょう」(岩本さん)。
次に、パエリアはスペインに稲作をもたらしたアラブ人によって9世紀前後に発明された料理と言われます。パエリアはバレンシア語で「フライパン」の意味。両側に取っ手がついた、平底の浅くて丸いフライパン「パエジェーラ」を使って生米と具をオリーブオイルで炒め、スープとサフランを加えて炊き上げます。
具材は白身魚やエビ、ムール貝などが有名ですが、スペインのバレンシア地方ではウサギ肉や鶏肉、インゲンなど山の幸を使ったものが主流です。
コメント