オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

もはや虐待? 「受動喫煙」が子どもに与える影響と、喫煙者の親が心得ておくべきこと

子どもの受動喫煙に注目が集まる中、家庭における子どもの受動喫煙対策が求められています。小児科医に聞きました。

子どもの受動喫煙、どう防ぐ?
子どもの受動喫煙、どう防ぐ?

 受動喫煙問題への世間の目は、年々厳しくなっています。近年では、東京都や大阪府が、子どもの受動喫煙を防止するための条例を制定するなど、子どもの受動喫煙にも注目が集まっています。しかし、これらの条例には罰則規定がないなど、家庭内での受動喫煙対策が徹底されるのかは不透明です。小児科医で子どもの受動喫煙に詳しい静岡市保健所所長の加治正行さんに、現状と対策を聞きました。

呼吸器疾患や中耳炎のリスク

Q.受動喫煙は子どもの健康によくない、という認識は一般化しています。どのような理由からですか。

加治さん「子どもは成人に比べて、体重当たりの吸気量が多い上、有毒な化学物質の解毒・排せつ能力も低く、成長による体の細胞分裂が盛んで発がん物質の影響を受けやすいため、受動喫煙による健康被害を受けやすいからです」

Q.受動喫煙で、子どもにどのような健康被害が出ますか。

加治さん「受動喫煙との関連が研究データから証明されている病気と、『まだ証明されていないが因果関係が疑われる』病気があります。証明されている病気は、乳幼児突然死症候群、気管支炎や肺炎などの呼吸器疾患、中耳炎です」

Q.受動喫煙で乳幼児が突然死してしまうのですか。

加治さん「日本では徐々に減少していますが、現在でも年間100人前後の乳幼児が、乳幼児突然死症候群で亡くなっています。その原因の一つとして、妊娠中の母親の喫煙や、出生後の乳児の受動喫煙が挙げられています。日本では、両親が喫煙している場合、この病気で亡くなるリスクが4.67倍に増大するとの報告もあります。妊娠中の喫煙でリスクが2~3倍に増えるという結果も出ています」

Q.呼吸器系の病気は分かりますが、中耳炎になりやすくなるというのは意外でした。

加治さん「たばこの煙は子どもの耳の中にも侵入し、粘膜に悪影響を与えます。中耳炎になるリスクは、受動喫煙で1.5倍に増大することが明らかになっています」

Q.「まだ証明されていないが因果関係が疑われる」病気は何ですか。

加治さん「小児がん、動脈硬化、脂質異常、虫歯に加え、知的能力の低下、精神疾患のリスクを高めるとの報告があります。特に虫歯は、受動喫煙により、リスクが1.5~2倍程度に増大するとの報告が増えています。たばこの煙を吸い込むことで、口腔(こうくう)内の免疫機能が低下することや、唾液の分泌量が減少するためと考えられています」

1 2 3

コメント

1件のコメント

  1. 周りの大人が吸いまくり、自分吸ってきたが何の病気もしていません。
    世間もこのブログも何を気にしてんの?