オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

もう消せないの? 切り傷やすり傷の“痕”を残さず、きれいに治すためのポイント

けがをしたとき、傷痕を残さずに、きれいに治癒させるにはどうしたらよいのでしょうか。

傷痕をきれいに治癒させるには?
傷痕をきれいに治癒させるには?

 日常生活のさまざまな場面で、体に切り傷やすり傷ができることがあります。目立ちやすい部位にできてしまった傷は、傷痕が残らないよう、きれいに治癒させたいものですが、実際には「過去のけがの傷痕が消えないまま残っている」という人も多いようです。ネット上では「どうして傷痕が残ってしまったんだろう」「もう消せないの?」「きれいに治せる処置が知りたい」など、さまざまな声が上がっています。

 傷痕を残さず、きれいに治癒させるためのポイントについて、アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士医師に聞きました。

まずは、しっかり洗うこと

Q.そもそも、人間の体についた傷は、どのようなプロセスで修復されるのですか。

佐藤さん「皮膚に傷ができた際、出血している場合は、血液に含まれる血小板が傷口に集まり、血の塊を作って止めます。傷の中に細菌が入った場合は、血液中の白血球が攻撃して除菌し、『マクロファージ』という細胞が、傷ついて死んだ細胞や組織を除去します。傷の表面にできることもある『かさぶた』は、細菌が体内に入り込むのを防ぐ役割を果たします。

傷口の修復には、真皮(皮膚の深い層)にいる『線維芽細胞(せんいがさいぼう)』という細胞が活躍します。線維芽細胞は、コラーゲンを作り出して傷ついた部分を埋めます。次に、新しい表皮細胞が皮膚の表面を覆って傷が治るのです」

Q.痕が残る傷と、痕が残らない(ほぼ残らない)傷の違いは何でしょうか。

佐藤さん「さまざまな要因がありますが、主な違いは傷の深さです。皮膚は、表面から『表皮→真皮→皮下組織』の3層構造でできています。傷が表皮までの場合、傷痕はほぼなくなり、真皮の浅い層までなら、残っても目立たなくなります。それよりも深い層は、傷痕が多少なりとも残ることになります。

もちろん、元々の体質(肌質)にもよります。『ケロイド体質』の人の傷は目立ってしまうことが多いです。また、傷の不適切な処置で傷痕が目立ってしまうこともあります」

Q.傷痕を残さないために求められる適切な処置を教えてください。

佐藤さん「傷を負ったら、まず十分に洗浄し、泥や砂などの汚れや異物があれば可能な限り除去します。出血があるときは、圧迫して止血します。

以前であれば、傷は乾かして治すのが常識でした。傷をドライにするとかさぶたができて傷のフタになり、それが取れたら治癒するという流れだったのです。この場合、確かに傷は治るのですが、傷痕は目立ってしまいます。

現在では『湿潤療法』といって、軟膏(なんこう)などの外用薬を塗布し、傷の部分を覆う創傷被覆材で密閉して乾かさないようにすることが、目立った傷にしないための重要なポイントです。家庭での処置は難しいと思いますので、早めに専門医のいる病院にかかることをお勧めします」

Q.一方で、傷痕が残る可能性のあるNG処置はありますか。

佐藤さん「まず、傷を負った際に十分に洗浄せず、消毒薬を表面に塗布するだけの処置はNGです。洗浄が十分でないと、傷に入り込んだ細菌が増えて化膿してしまいます。また、消毒薬は正常な組織にもダメージを与えてしまい、治癒が遅れることもあるため、基本的には使用しない方がよいでしょう。

傷を乾かしてかさぶたを作ってしまう処置は、早く治る可能性がある一方で、傷痕が目立ってしまう場合があります。また、傷が治った後、遮光せずに紫外線を浴び続けることも避けましょう。紫外線は色素沈着を濃くする作用があるため、傷が治った直後はしばらく遮光することが大事です」

1 2

佐藤卓士(さとう・たかし)

医師(皮膚科・形成外科)・医学博士

アヴェニュー表参道クリニック院長。京都大学農学部卒業。九州大学医学部卒業。岡山大学医学部、杏林大学医学部、都立大塚病院形成外科にて研鑽(けんさん)を積み、現在に至る。日本形成外科学会認定専門医、日本レーザー医学会認定レーザー専門医。日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会、日本レーザー医学会、日本手外科学会、日本創傷外科学会所属。アヴェニュー表参道クリニック(https://www.a6-clinic.com)。

コメント