糖尿病の3大合併症「し・め・じ」の恐ろしさ…糖尿病歴30年の専門医は「失明の可能性」も指摘
糖尿病の患者に懸念される3大合併症「し・め・じ」のことを、あなたは知っていますか? 糖尿病専門医が指摘する、その恐ろしさとは……。

糖尿病という病気の存在は広く知られていますが、糖尿病によって引き起こされる特有の病気があることを知っている人は、そう多くないのではないでしょうか。糖尿病の患者に懸念される合併症として、「し・め・じ」と称される3つの病気があることを、あなたは知っていますか?
自身も30年の1型糖尿病歴がある、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、これら3つの合併症について「徐々に進行していく」「回避することが重要」と指摘します。糖尿病の3大合併症「し・め・じ」の恐ろしさについて、詳しくご解説いただきました。
「め」は糖尿病網膜症
糖尿病の患者に懸念される合併症として知られている「3大合併症」。その3つとは「し(神経):糖尿病神経障害」「め(目):糖尿病網膜症」「じ(腎臓):糖尿病腎症」のことです。これらの頭文字をとって「し・め・じ」と呼ばれています。
【し:神経】糖尿病神経障害
高血糖が5年程度続くと現れることが多い合併症。大きく「感覚・運動神経障害」と「自律神経障害」に分けられます。
感覚・運動神経障害の典型的な症状は、両足の裏の違和感です。「何か膜を張った感じ」や「両足先のしびれ感や冷え」と表現されることが多いです。脱水や冷えが原因の「こむら返り」も、糖尿病神経障害の症状として起こります。
自律神経障害の症状としては、起立性低血圧(立ちくらみ)、排尿障害、便秘・下痢、またはそれの繰り返し、勃起障害などが代表的です。
【め:目】糖尿病網膜症
高血糖が5~10年程度続くと現れることが多い合併症。目の中の毛細血管から少しずつ出血が起こり、視界がかすんで視力が低下し、失明に至ることもある病気です。症状が出た時点では遅いので、早期発見のためにも眼科での定期的な検査が必須です。
【じ:腎臓】糖尿病腎症
高血糖が10年程度続くと現れることが多い合併症。高血糖によって腎臓のフィルターの目が粗くなり、血液のろ過がうまくできなくなる病気です。老廃物や毒素、余分な水分、塩分などが体の中にたまらないよう、最終的には人工透析が必要となります。
「し→め→じ」の順番に起こる3つの病気は、血糖値のコントロールが悪い状態が数年続くと、徐々に進行していきます。全身の動脈硬化、特に細小血管障害によるものです。
糖尿病と診断された人、健康診断でいわゆる“糖尿病予備軍”と指摘を受けた人、血糖値の数値が気になる人……そうした人たちの中には、「し・め・じを発症してしまったらどうしよう」と不安に思う人もいることでしょう。
これらの3大合併症は「発症を回避」することが最も重要です。そのためには、過去1~2カ月の血糖値の平均を反映した数値を示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」を7%未満にコントロールすることが推奨されています。これは、空腹時血糖が130ミリグラム未満、食後血糖が180ミリグラム未満(いずれも1デシリットルあたり)に相当します。
ただし個人差があり、これよりも血糖値がいい状態の人であっても、残念ながら合併症が出現することがあるため、可能であればより血糖値を正常に近づけることが望ましいです。
糖尿病と診断されたことのない人であれば、定期的な健康診断で血糖値やHbA1cを測定することで、糖尿病を早期に発見できます。“糖尿病予備軍”といわれている人は、規則正しい生活、バランスのいい食事、適度な運動を心がけることが大切です。
糖尿病と診断され、定期的に通院している人は、血糖コントロールが悪い状態が続くのであれば、より効果的な薬への変更などを主治医と相談しましょう。
(オトナンサー編集部)
コメント