オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

鼻水が止まらない…風邪でも花粉症でもない「寒暖差アレルギー」の症状や見分け方とは

気温差の大きな季節に発症しやすい「寒暖差アレルギー」。その症状や見分け方について医師に聞きました。

秋に発症しやすい寒暖差アレルギーとは?
秋に発症しやすい寒暖差アレルギーとは?

 気温差の大きな季節に発症しやすい「寒暖差アレルギー」について先日、ネット上で話題になりました。毎日の気温の変化が激しい秋は、寒暖差によって自律神経が乱れやすくなり、鼻の不調などさまざまな症状が現れることがあるようです。

 ネット上では「10月に入って体調が不安定」「花粉症でもないのに鼻水が止まらない」「風邪とどう違うの?」など、さまざまな声が上がっています。寒暖差アレルギーの症状や見分け方について、医師の市原由美江さんに聞きました。

医学的には「血管運動性鼻炎」

Q.寒暖差アレルギーとは何でしょうか。

市原さん「寒暖差アレルギーは、医学的には『血管運動性鼻炎』と呼ばれます。アレルギー性鼻炎とは異なり、非アレルギー性鼻炎に分類され、検査してもアレルギーの原因物質に対する抗体が検出されません。

症状としては、くしゃみや鼻汁、鼻閉など、アレルギー性鼻炎に似た鼻症状を認めます。急な温度差により、自律神経の働きが乱れることによって鼻粘膜の血管が過敏に反応し、鼻症状が起こると考えられています」

Q.寒暖差アレルギーを発症しやすい人の特徴はありますか。

市原さん「性別では女性、年齢では30~40代に発症しやすいという研究結果があります。精神的、あるいは身体的なストレスでも自律神経は乱れるため、発症しやすくなります。また、元々アレルギー性鼻炎がある人も発症しやすいです」

Q.症状が似ている風邪や花粉症との違いや見分け方はありますか。

市原さん「風邪は鼻汁や鼻閉などの鼻症状だけのこともありますが、発熱やのどの痛み、咳(せき)や痰(たん)が出るなど他の症状を伴うことが多く、1~2週間程度で治るのが一般的です。

花粉症はアレルギー性鼻炎なので、アレルギーの原因物質に対する抗体が検出されます。また、しばしば目のかゆみを伴いますが、寒暖差アレルギーは鼻症状だけです」

Q.寒暖差アレルギーの治療法や診療科について教えてください。

市原さん「診療科は耳鼻咽喉科です。アレルギー性鼻炎と同じく、抗アレルギー薬や点鼻薬などが使われます」

Q.寒暖差アレルギーの予防法はありますか。

市原さん「寒暖差によって自律神経が刺激されて症状が出るため、普段から温度差をなるべくなくすように衣服などで調整することです。夏場はクーラーの効いた部屋に入る時、冬場は外に出る時などは、特に注意しましょう」

(ライフスタイルチーム)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント