「片付けなさい」はNG! 子どもを“片付け上手”に育てるためのポイントと親の心構え
子どもを片付け上手に育てるコツとは、どのようなものでしょうか。整理整頓の専門家に聞きました。
どんどん増えていく、子どものおもちゃや文房具……。子どもに対して、「ちゃんと片付けなさい!」が口癖になってしまっている人も多いのではないでしょうか。
オトナンサー編集部では、子どもを“片付け上手”に育てる方法について、整理整頓の専門家に聞きました。
しかるのは逆効果
「片付けができないのは、やり方を知らないから。子どもを片付け上手にするためには、『収育』が欠かせません」
そう話すのは、家事代行サービス会社「カジタク」と日本収納検定協会が提供する、子ども向け片付け家庭教師サービスの講師で、「カジタク収育士」の小林美菜さん。収育とは、整理・収納・整頓について教えることを意味する造語で、カジタク収育士とは、同社と協会が認定する収育スキルを持ったスタッフのことです。
「少子高齢化が進む日本社会では、子ども1人が所有する物の数が増加しており、古くからの『整理整頓』の考え方だけでは、子どもたちは対応できません。そこで、要・不要を分け、不要な物を取り除く『整理』と、乱れを正し、見た目良く整える『整頓』の間に、使っている物を使いやすくしまう『収納』を加えた片付けの方法論を教えることが大切です」(小林さん)
子どもが、おもちゃや文房具などを出しっぱなしにしていると、親はイライラしてしまうものですが、「片付けなさい!」はNGワードだと小林さんは話します。
「まず、しかるのがダメ。保護者からガミガミ言われることで、片付けに対してネガティブなイメージを持ってしまい、片付けが苦手な子どもに成長してしまいます。そもそも、ただ『片付けなさい』と言うだけでは、子どもは片付けられるようにはなりません。
子どもには『どう片付けたらよいか』の知識がないからです。逆に言えば、どう片付けたらよいかをきちんと教えてあげれば、しからなくても自分で片付けられるようになります」
では、具体的にどのように片付け方を教えたらよいのでしょうか。
小林さんによると、片付ける手順は(1)出す(2)分ける(3)しまう、の3ステップ。
(1)片付けたい場所にある物を全部出す。例えば、勉強机を片付ける場合、引き出しの中や机の上にある物を全て出す。
(2)まず「使っている物」と「使っていない物」に分ける。さらに「使っている物」を「よく使う物」と「たまに使う物(2~3カ月に1度くらい)」に分けておく。
(3)よく使う物は手前、たまに使う物は奥にしまう。引き出しやタンスにしまう場合、できるだけ物は重ねず、ひと目で何がどこにあるか分かるようにしまうとよい。
コメント