オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

採血後、注射した部分に「あざ」が! 実は「あざ」ができやすい人には特徴があった【医師解説】

血液検査のために「採血」を行った際、針を刺した部分に「あざ」ができてしまう人がいます。どうしてあざができてしまうのか、内科医に聞いてみると……。

採血をしたら、腕に「あざ」が…
採血をしたら、腕に「あざ」が…

 多くの健康診断や人間ドックで実施されている「血液検査」。毎年受けているという人も多いと思いますが、中には、採血時に注射を行った部分に「あざ」ができてしまう人もいます。ネット上でも「結構大きい青あざができたときはさすがにびびった」「採血の後、あざみたいなのができることが多くて憂鬱」といった経験談も聞かれます。

 どうして採血後、「あざ」ができる人とそうでない人がいるのでしょうか。eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

血液が皮下組織に漏れ出すと…

Q.まず、「血液検査」について教えてください。

市原さん「血液検査では、肝臓や腎臓といった臓器の異常を調べたり、血糖値やコレステロール、中性脂肪、尿酸などの数値を調べたりと、さまざまなことが分かります。健康診断で特に異常を指摘されず健康な人は、年に1回の健康診断での血液検査で十分です。

何か症状があるなど不調のときには、病院で血液検査を行い、不調の原因を調べます。例えば、糖尿病などで定期的に病院に受診している人は、1~2カ月に1回は血液検査をすることが多いです。かかっている病気によって血液検査の頻度は変わります」

Q.採血後、注射した部分に「あざ」ができることがあるのはなぜですか。

市原さん「血液検査は、静脈に針で穴をあけて血液を採取するのですが、その穴から血液が皮下組織に漏れ出ることで、あざができることがあります。一般的に『内出血』と呼ばれるものです。

採血時にできたあざは、通常であれば1週間程度、長くても1カ月程度で消失します」

Q.採血後に「あざ」ができやすいのはどんな人ですか。

市原さん「血液がサラサラになる薬を内服している人や、高齢者は、血管がもろくなっているのであざができやすいです。採血後、止血のために、針を刺した場所を5分間押さえる必要がありますが、この圧迫が不十分な場合もあざになります」

Q.中には「採血をしてくれる看護師や医師の技術によるのでは?」と疑問を持っている人もいるようですが、実際のところ、採血の技術と「あざ」は関係があるといえるのでしょうか。

市原さん「確かに、採血の際に皮下で針を動かした場合は、血管のダメージを大きくさせてしまうので、内出血になることがあります。医療者側から見て、血管が細い人や硬い人、血管が逃げてしまう(動いてしまう)人は採血の手技が難しいので、内出血の可能性は上がります」

Q.採血時になるべく「あざ」ができないようにするには。

市原さん「脱水の状態では採血がしにくくなり、内出血のリスクが上がるので、病院へ行く前にしっかりと水分を摂取してください。ただし、水分摂取を事前に禁止されている場合はそれに従いましょう」

(オトナンサー編集部)

【画像】採血後に「青あざ」できたことある?→これが「実際の写真」です(閲覧注意)

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント