女性は要注意!? 「生理中は熱中症になりやすい」投稿が話題に、医師に聞く
「生理中は熱中症になりやすい」との投稿が話題です。月経と熱中症の関係や、夏場の月経中に気を付けるべきことについて、医師に聞きました。

「生理中は熱中症になりやすい」
35度を超える猛暑日が続く中、こうした趣旨の投稿が、SNS上で話題となっています。月経中は体が水分を排出するように働くため、脱水状態に陥りやすいとのこと。また、熱中症の症状(寒気やめまい、頭痛、倦怠感など)が月経による不調と似ているため、「今月は生理が重いと思っていたら熱中症だった」というケースもあるようで、「女性は要注意ですね」「予防方法が知りたい」など、さまざまな声が上がっています。
月経と熱中症の関係や、夏場の月経中に気を付けるべきことについて、医師の市原由美江さんに聞きました。
初期症状の見逃しや、脱水時の鎮痛剤に注意
Q.月経中、熱中症になりやすいのは事実でしょうか。
市原さん「月経の影響で貧血になると、めまいやふらつきの症状が出ることがあります。他にも月経中には、頭痛や倦怠感などの症状を伴うことがあり、これらが熱中症の初期症状と似ているために、熱中症と気付かずに病状が進行してしまう可能性は考えられます。
ただし、月経中だからといって、ホルモンバランスの変化などにより熱中症にかかりやすくなるわけではありません。熱中症の主たる原因はあくまで、高温環境への暴露による脱水、ミネラルの喪失です」
Q.熱中症の発症や進行を防ぐためにできることは。
市原さん「熱中症を防ぐためには、まめな水分摂取を心がけることです。月経中であればなおさら、涼しい環境で無理をしないようにしましょう。
熱中症は、めまいや立ちくらみ、顔のほてりなどが初期症状です。そのようなサインが出たら、『いつもの月経症状かな』と楽観視せず、涼しい場所に移動して水分を摂取し、安静にしてください。筋肉痛やけいれん、吐き気などの強い症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診しましょう」
Q.夏場の月経中に気を付けるべきことはありますか。
市原さん「夏場は、熱中症を発症していなくても脱水を起こしていることがあります。脱水に気付かず、月経痛に対して鎮痛剤を内服すると、脱水による血圧の低下を助長してしまうことがあるので注意が必要です。
なお、『冷たい飲み物を飲むと生理痛が悪化する』とよく言われますが、医学的根拠はありません。冷たい飲み物によって子宮が冷えて、血流が悪くなると思われているようですが、子宮を巡っている血管は奥深くにあり、温かい血液で養われています。胃に冷たいものが入ったくらいで子宮まで冷えることはないでしょう。従って、月経中だからと冷たい飲み物を避ける必要はありません。
むしろ、こまめに水分を摂取し、汗を大量にかいていないか、尿量は減っていないかを意識し、脱水を予防することが大切です」
(ライフスタイルチーム)
コメント