「健診」と「検診」の違いは? メタボはどちらに該当? 医師が解説
「健診」と「検診」は、何が違うのでしょうか。医師に聞きました。

医療機関での検査を表す言葉として、「健診」「検診」があります。どちらも同じような意味で使われる言葉だと思いがちですが、実はそれぞれ定義が異なります。医療機関で「健診」と「検診」は、どのように使い分けられているのでしょうか。定義の違いについて、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。
病気予防のための検査は「健診」
Q.「健診」と「検診」の違いについて、教えてください。それぞれ、どのようなときに使われる言葉なのでしょうか。
市原さん「『健診』は健康診断のことで、健康状態を確認して病気を予防する意味合いがあります。人によって異なるとは思いますが、略して健診と呼ばれることが多いです。
『検診』は、特定の病気を発見するための検査で、例えばがん検診があります。医療現場では、健診と検診を使い分けるのが常識で、定義の通りに使っているケースが多いと思います」
Q.では、メタボリック症候群に関する検査は健診、検診どちらに該当するのでしょうか。
市原さん「メタボリック症候群に関する検査は、メタボ健診と呼ばれます。なぜなら、メタボリック症候群は心臓病や脳卒中など、さまざまな病気にかかりやすい病態であり、メタボの兆候の有無を確認する検査を行うことで、病気を予防する意味合いがあるからです」
Q.「健診」と「検診」は、それぞれどの程度の費用がかかるのでしょうか。
市原さん「会社が従業員に対して行う健診の場合、会社が費用を全額負担するのが一般的です。一方、がん検診の場合、基本的に保険適用の対象外ですが、費用を一部補助する自治体もあります。健診、検診に関しては、さまざまな制度があるため、自治体のホームページなどで調べるのをお勧めします。
自分の意思で健診や検診を受ける場合は、検査の内容や施設によって費用が異なりますが、基本的に全額自己負担です」
がんのように、症状が進むと手遅れとなる病気もあります。まずは、勤務先の会社が実施する健診の検査結果を参考に、食生活を見直したり、運動する時間を増やしたりするなど、病気を予防するための取り組みを実践したいものです。
(オトナンサー編集部)
コメント