「算数嫌い」な子どもにしないために 日常生活で取り入れたい「算数の力を育てる体験」とは?
子どもにとって、最も好き嫌いがはっきりする教科である「算数」。わが子を算数嫌いにしないためにはどうすればいいのでしょうか。
小学校に入学すると国語、算数、生活、音楽、体育…と毎日さまざまな教科の授業があります。私は長年、学習塾を経営し、国語と算数を教えていましたが、最も好き嫌いがはっきりしていて、苦手な子がつまずきやすい教科は算数だと思い、指導してきました。
どうすれば、子どもが算数嫌いになるのを避けられるのでしょうか。
「指を使って計算」を禁止してはいけない
ママ友の子は「1+2」「4+1」の計算式をどんどん解いているのに、わが子は指を使って計算している――。そんな様子を見ると、ついつい「もう幼児じゃないんだから、いいかげん、指を使うのをやめてちょうだい!」と言いたくなります。
なぜ、指を使って計算するのか。それは「数量が分からないから」です。まだ、頭の中で数を想像して動かすことができないので、実体験として、指に置き換えて数えているのです。この段階では、指を使わせていてもよいのです。
自分の指は、そろばんのようなもの。いわば“天然の計算機”です。心配しなくても、小学1年の後半になって指を使っている子どもはいません。自然に癖が取れていきます。むしろ、よくないのは、実体験がないままプリント上だけで計算問題をさせているケースです。小学校に入学する前、子どもが数に興味を持ち始めたとき、いきなりプリントをさせるのはお勧めしません。
また、幼児期は記憶力が高いので、中には「1+1=2」「2+3=5」という数式と答えを、計算の意味を理解しないまま、お経のように暗記してしまっている場合もあります。これを、「計算式を解いている」と大人が勘違いしないようにしましょう。
ところで、手の指は10本しかないので、「9+3」といった10を超える答えの計算式になると、指が足りなくなります。そこで、足の指も使ってやりたくなる子もいるでしょうが、数がどんどん増えていくと、手足の指を使っても足りなくなりますよね。
そんなときは「おはじき」を使いましょう。大人と競争して、両手でつかみ取りしたおはじきを数えさせる遊びも楽しいです。「1、2、3、4、5、6…」と数えるだけでなく、おはじきを10個の固まりでまとめて、「10と1で『11』」「10と10で『20』」と発展させるのもよいです。こういった実体験をさせる方が、ずっと能力を伸ばすことができますよ。
また、子どもが100まで数えることができるようになっても、それが実物と一致していなければ「身に付いている」とはいえません。
100ページある本の「55ページを開けましょう」と小学生に指示すると、1ページ目から丁寧にめくっていく子と、おおよそ半分の50ページからめくっていく子に分かれます。単に“唱えているだけ”の前者の子に対し、後者の子は、数の概念としての「100」を理解できています。ここでも、おはじきや、100個の玉で数え方などを学べる「百玉そろばん」を使って、「100とはどれくらいの量なのか」を実際に体験させることがポイントになります。
コメント