オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

テレビ局の対策に問題はない? 芸能人の新型コロナ感染が社会に与える影響は?

新型コロナウイルスの流行以降、芸能人の新型コロナ感染が大きく報じられるようになりました。芸能人の感染が社会に与える影響などについて、専門家に聞きました。

芸能人がテレビ出演時に不織布マスクを着用するケースは少ない
芸能人がテレビ出演時に不織布マスクを着用するケースは少ない

 新型コロナウイルスの流行以降、芸能人の新型コロナ感染が大きく報じられるようになりました。テレビ局などでは、「アクリル板の設置」「出演者同士の距離を取る」などの感染防止対策がなされていますが、それでも感染者が出るため、「芸能人は新型コロナウイルスに感染しやすい」「マスクを着用して出演をすればいいのに」といった印象を持つ人もいるようです。芸能人の感染は、社会にどのような影響を与えるのでしょうか。また、テレビ局などの感染対策に問題はないのでしょうか。たけつな小児科クリニック(奈良県生駒市)の竹綱庸仁(たけつな・のぶひと)院長に聞きました。

マスクやアクリル板の使用方法に課題

Q.そもそも、芸能人が新型コロナウイルスに感染する確率は高いのでしょうか。

竹綱さん「『芸能人の感染率が高い』とは言い切れません。芸能人は多くの人に認知されている分、感染が公表された際に必要以上に注目されるため、印象が強く残る傾向があると思います。実際は、芸能界よりも、介護施設や幼稚園、保育園、小学校などの方が、感染率が高い可能性もあります。

芸能界で新型コロナウイルスが拡大しているかどうかを調べるには、芸能人だけではなく、テレビ局のスタッフなどのメディア関係者も含めた感染率(実行再生産数)を検討する必要があります」

Q.テレビ局のスタジオでは、「アクリル板の設置」「出演者同士の距離を取る」「リモート出演」などの感染防止対策が取られているにもかかわらず、なぜ芸能人が感染してしまうのでしょうか。

竹綱さん「芸能人の感染を増加させる点として、主に次の3つの原因があると考えられます。

【(1)不織布マスクの着用頻度が少ない】
マスクには、『ウイルスの飛沫(ひまつ)を減少させる』『浮遊しているウイルスを体内に取り込まない』といった効果があり、新型コロナウイルスだけでなく、あらゆる感染症の防御に重要です。ところが、コロナ禍でテレビ番組の出演者が不織布マスクを着用するケースは、それほど多くありません。そのことが感染につながっている可能性があります。

『マウスシールドを着用している』という反論もあると思いますが、マウスシールドの場合、不織布マスクよりも飛沫を抑える効果が減少するため、感染を十分にコントロールすることは困難です。ただ、不織布マスクを着用するよりも、マスクを着用しない、あるいは口元まで見えるマウスシールドを着用した方が見栄えがよいことから、不織布マスクをして出演するという演出が困難である事実も存在すると思います。

【(2)アクリル板の使用方法】
アクリル板を使用することにより、ウイルスが体内に直接取り込まれるのを防ぐことが可能であり、感染防御の面で有効です。しかし、アクリル板を超えた飛沫物が、人のいない方向へ流れていかなければ(つまり、風下)、効果が限定的となります。なぜなら、空気が乱流している場合などでは、アクリル板を使用しても、乱流しているウイルスを吸い込む可能性があり、効果が限定的となるためです。従って、アクリル板を使用する場合には、『風上から風下へ』と、一定方向に空気の流れを確保することが重要です。

【(3)さまざまな人と接する機会が多い】
芸能人を含めたメディア関係者は収録や打ち合わせなどで、不特定多数の人と接触をする機会が多いと考えられます。その場合、感染する確率は上がります」

Q.芸能界の新型コロナ感染が、一般社会に与える影響について教えてください。感染防止対策を見直す上で、感染した芸能人の体験談は有効なのでしょうか。

竹綱さん「先述のように、芸能人はより多くの人から認知されているため、芸能界で感染者が続出した場合、一般社会に及ぼす影響は大きいと思います。2020年の新型コロナウイルスの感染拡大直後に、ある大物芸能人が亡くなったことは、社会に新型コロナウイルスの危険性を認知させ、多くの人が、過去に例がない国や自治体の自粛要請に従う要因になったと思います。

感染した芸能人の体験談は、『感染後の症状』よりも『感染した経緯』の方が重要で、内容次第では良くも悪くも大きな影響を与えると思います。例えば、緊急事態宣言など行動制限がかかる中で、軽率な行動が原因で感染した場合、『行動制限がかかる中でも、これまで通り行動しても良い』と誤認する人が増える可能性があるからです」

Q.では、芸能人の感染を防ぐには、テレビ出演時のマスク着用やワクチン接種は必須なのでしょうか。

竹綱さん「テレビ出演時などにおけるマスクの着用率を上げる必要があります。しかし、商業的な意味合いから、マスクの着用が困難な場合も多いと想定できるため、透明なマスクなどの開発、各メディア関係者が協力し、テレビで見ても違和感のないマスクの着用方法を見つけだすことも必要だと思います。

ワクチン接種も感染拡大を抑制する一つの方法であると思いますが、ワクチン接種に関しては個々の意思を尊重する必要があるため、一概に接種を義務付けることは困難であると思います。また、2022年1月ごろから感染の主体となった『オミクロン株』については、ワクチンを2回接種した人でも感染した事例が多数見られたため、必ずしもワクチン接種が感染拡大の抑制につながっていると言い切ることは難しいと思います。

ただし、ワクチンを接種することで自身が感染した際の重症化を予防する効果はあるため、自身と相手のことを尊重し、特に基礎疾患を持った人や高齢の人などは、可能な限り接種した方がよいでしょう」

1 2 3

竹綱庸仁(たけつな・のぶひと)

医師

2004年、愛知医科大学医学部卒業。同大学で臨床研修終了後、小児科に入局。2013年、奈良県内の病院で小児科の立ち上げに従事。2017年、たけつな小児科クリニックを奈良県生駒市に開設。「すべては子どもたちのために」をモットーに、一般的な疾患から、てんかんなどの神経疾患、食物アレルギーやぜんそく、日本でも数少ない小児頭痛を専門とするなど幅広い診療を行う。現在は病児保育室バンビを運営する他、言語発達遅延の子どもに言語訓練を行う児童発達支援施設「のびいく」を運営している。たけつな小児科クリニック(http://www.taketsuna-kojika.com/)。

コメント

1件のコメント

  1. この記事はどこまでTV局の現場に取材した結果、出されたのか不明というか
    全く取材していないだろうといのが明らか
    TV局は番組を放送するにに全力を尽くしているはず
    なぜならCMを流すことがTV会社の生命線だから
    放送に支障が出ないためにスタジオ内のスタッフには頻繁にPCR検査を行っているはず
    そうした安全策を講じた上で放送ではこの記事にもあるような番組を放送しているのでしょう
    単に視聴回数を考えてのことだと思いますが
    但し、このようなスタジオ内の安全性を重視した番組の制作方法には重大な問題点があります
    ・視聴者に対しコロナウィルスの実態の認識を誤らせている
    ・PCR検査の重要性を認識していながら、それを抑制している側を報道していない
    ・タレントの安全性を考えていないのではないか
    つまりは、TV局は何のために番組を制作し放送しているのかを問うべきでは
    安い放送権料で誰のために番組をタレ流しているのか
    そうゆう疑問がある限りテレビは見ないね、NHKを含め
    そもそもオトナンサーの取材体制ってどうなってるの、企業秘密ですか
    企業秘密ってのも、その企業が社会的責任を果たしているという前提のものだと思うが