オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

心当たりは? 「おなかがすくとイライラする」のは本当? 医師に聞く

「おなかがすくとイライラする」と自覚する人もいると思いますが、なぜ、空腹だとイライラしたり、機嫌が悪くなったりしやすいのでしょうか。内科医に聞きました。

おなかがすくとイライラしやすい?
おなかがすくとイライラしやすい?

「おなかがすいていると、イライラしたり機嫌が悪くなったりしやすい」

 このような人について、「身近にいる」「私のことだ」と心当たりがある人も多いことでしょう。空腹によるいら立ちや不機嫌は状況によっては周囲との関係に影響を及ぼすこともあるため、なるべく上手にコントロールしたいものですが、ネット上には「昼食が遅くなった日はいつもよりいら立ちやすい」「上司がこのタイプなので気を使う」「空腹でもイライラしないで済む方法はある?」などさまざまな声が上がっています。

 なぜ、おなかがすくとイライラしてしまいやすくなるのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

低血糖でやる気低下も…

Q.そもそも、空腹時の人間の体はどのような状態なのですか。

市原さん「食べ物が胃に入ると、胃から分泌される胃酸によって食べ物が消化され、胃の収縮によって腸に送り込まれます。空腹時には胃酸の分泌は抑えられ、収縮する動きも弱まりますが、空腹の時間が続くと、胃酸が胃の粘膜を刺激してしまうことがあり、胸焼けや胃痛の原因になることがあります」

Q.おなかがすいているとイライラしたり、機嫌が悪くなったりしやすいのは事実でしょうか。

市原さん「事実です。空腹の時間が長く続いた場合、血糖値を上げるホルモンによって調整されるので、通常は血糖値が下がることはありませんが、体質的に空腹時の血糖値が下がり過ぎて『低血糖』を起こす人がいます。この低血糖の症状として、イライラややる気の低下などがあります」

Q.空腹時にいら立ちを感じやすい人にみられる特徴はありますか。

市原さん「低血糖が原因で空腹時にいら立つ人は、食後数時間が経過してから低血糖を起こす『反応性低血糖』の可能性があります。これは『境界型糖尿病』(糖尿病には至っていないが正常ともいえない状態)の人、または糖尿病の初期の人に起こりやすく、食事によって上がった血糖値を下げようと、インスリンを過剰に分泌することが原因です。糖尿病になりやすいのは、40歳以上▽男性▽肥満▽暴飲暴食をする▽生活が不規則▽甘いものが好き、などに当てはまる人で、注意が必要です」

Q.空腹によるイライラは、食事をして満たされると解消されますか。

市原さん「低血糖が原因であれば、食事をすると血糖値が上がるのでイライラは改善します。食事ができない状況では、甘いお菓子やジュースなどを少し摂取すると10分程度で改善します。ただ、甘いものを多く取ってしまうとカロリー過多になる上、インスリンが過剰に分泌されることによって、後々、同じように反応性低血糖が起こることがあるので、少しだけ摂取するようにしましょう。

食事が取れる状況であれば、お米や麺類といった炭水化物から食べるとよいでしょう。ただし、ゆっくりよくかんで食べることは忘れないでください」

Q.空腹時、いら立ちを感じたり、不機嫌になったりするのを未然に防ぐことは可能ですか。

市原さん「先述しましたが、軽く間食をして空腹を防ぐことにより、いら立ちは予防できます。間食の際は、糖質を含むものを少し食べるようにしてください」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント