オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

母親失格かも…ママを悩ませる「上の子かわいくない症候群」、原因と対策は?

2人以上の子どもを育てる母親で、「上の子かわいくない症候群」というものに悩む人がいるそうです。その原因や対策について、専門家に聞きました。

「上の子かわいくない症候群」はなぜ起こる?
「上の子かわいくない症候群」はなぜ起こる?

「2人目を出産後、それまでかわいくて仕方なかった上の子をかわいいと思えなくなってしまった」

 2人以上の子どもを育てる母親で、このような「上の子かわいくない症候群」に悩んだ経験のある人が少なくないようです。ネット上では、「下の子はかわいく思えるのに、上の子にはすぐイライラして冷たく接してしまっていた」「自分の感情がよく分からず、母親失格だと感じていた」と苦しんだ経験や、「2人目を妊娠中なので不安」「パパにも起こり得るの?」など、さまざまな声があります。

 ママたちを苦しめる「上の子かわいくない症候群」の原因や対策について、子育てアドバイザーの佐藤めぐみさんに聞きました。

上の子の自己主張にイライラ…

Q.「上の子かわいくない症候群」とは、どのような状態のことで、なぜ起きるのでしょうか。

佐藤さん「“症候群”とは本来、医療関連で用いる用語ですが、今では医学的な背景がなくとも、ある現象が多くの人に見られるときに使うことがあり、『上の子かわいくない症候群』もそれに当たります。一般的には、下の子が生まれ、上の子もまだ小さい(2~5歳くらい)時期に『上の子がかわいいと思えない』と感じる状態を指します。

生まれたばかりの下の子には、赤ちゃんならではの純真無垢(むく)なかわいさがあります。一方で、上の子はしっかり自己主張するし、生意気な発言もあるでしょう。ママの気持ちはどうしても絶対的依存期にある下の子に注がれやすく、上の子の行動・言動が鼻につき、イライラしてしまうことがあります。

特に、上の子が2~3歳のときに2人目が誕生した場合、上の子の第1次反抗期(イヤイヤ期)とも重なります。下の子の育児(夜中の授乳など)+イヤイヤ期でダブルパンチとなりやすく、慢性的な睡眠不足状態で、上の子の『ママ、ママ』だけでイライラし、『かわいくない』と思うことが起きやすいのです」

Q.どんな人がなりやすいのでしょうか。

佐藤さん「私のこれまでの経験では、物事を完璧に手際よく進めたいママや、1人目の段階で既に飽和状態のママ、『パパと上の子』の組み合わせで遊びに行けない家庭のママがなりやすいようです。また、父親は下の子と乳児期に接する時間が母親より短いことが多いため、『上の子より下の子の方がかわいい』という差が起こりにくいように思います」

Q.「上の子かわいくない症候群かも」と思い当たることがあったとき、本人(母親)はどうすればよいですか。

佐藤さん「『そうかも』と思い当たったら、自分を客観視してみることが重要です。人は誰でも、時間的に追い込まれると爆発を起こしやすいもの。『家事を妥協できないか』『周りのサポートを得られないか』と時間をつくる工夫をしたり、友人に状況を話したりしてみましょう。

同じような思いを持つママも多いので、話すことで気持ちが楽になったり、お互い協力できることが見つかったりするかもしれません。

“自分を許す作業”も大事です。これまでは時間を上の子だけに注げていたのが、2人に対応することになったのですから、完璧にできなくても当然です。『何とかできている自分』を受け止めることで、2人の子の育児に順応しやすくなります」

Q.中には、「上の子にきつく当たってしまう自分に腹が立つ」「『母親失格だ』と自分を責める」人も少なくないようです。

佐藤さん「子どもに対して冷たい対応をして後悔する、『上の子がかわいくない』と感じることに悩むというのは、真摯(しんし)に育児を捉えている証拠です。『上の子がかわいくない』というのは、確かに自分にとっても、とても嫌な感情ですが、それに気付けていること自体が実は抑制になっています。

もし、上の子に冷たい対応をして何とも思わなければ、悩みにはなりにくいですが、はたから見れば、『冷たい対応に後悔して苦しむ』人よりも、『何とも思わない』人の方が問題です。悪気がない分、エスカレートしやすいからです」

1 2

佐藤めぐみ(さとう・めぐみ)

公認心理師(児童心理専門)

ポジティブ育児研究所代表。育児相談室「ポジカフェ」主宰。英レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。現在は、ポジティブ育児研究所でのママ向けの心理学講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポートする活動をしている。著書に「子育て心理学のプロが教える 輝くママの習慣」(あさ出版)など。All About「子育て」ガイド(https://allabout.co.jp/gm/gp/1109/)を務めている。公式サイト(https://megumi-sato.com/)。

コメント

1件のコメント

  1. 私には1歳差の妹がいて、大人になるまで母親に疎まれて育ちましたが、これも上の子可愛くない症候群だったのでしょうか。
    妹はなんでも買って貰えたけれど私は買って貰えずそのお下がり(お上がり?)ばかり使いました。父に買って貰ったものも母にお姉ちゃんなんだから妹にあげなさいと言われ取り上げられました。
    お年玉や祖父母からのお小遣いも取り上げられ気付けば無くなっていました。母にはお前の食費になってるんだからお前が使ったのと同じだと言われましたが、大人になって妹は普通に使わせて貰っていたと聞きました。高校生の頃のバイト代も、気付けば口座から全て抜かれ、同じように言われました。
    妹は高校卒業後専門学校へ行かせて貰っていましたが、私は死ぬ気で勉強して受かった大学の授業料を払って貰えず、バイト代で賄いましたが生活が困窮し自主退学しました。
    幼稚園生の頃前後の文脈は忘れましたが「実の子供だからって親が無条件で愛してると思ったら大間違いだからな」と言われたことが今も忘れられません。
    小学生の頃、母の膝に抱かれて頬ずりされる妹を見て、どうして自分はそうして貰えないのか必死で考えていました。
    私が可愛くないから、愛されていないからだと思って、お手伝いをたくさんするようにしました。
    が、媚びてると笑われ、そのうち洗濯物の取り込みや畳むのやお風呂掃除やトイレ掃除や洗い物は私がして当然になりました。
    宿題などでできない時があると叱られトイレに閉じ込められました。
    これも全部上の子可愛くない症候群だったのでしょうか?
    なんですか上の子可愛くない症候群って。
    母親はそりゃ一人で子育て大変で辛かったんでしょうよ。
    でも自分で望んで子供作って産んだんじゃないんですか。
    それなら辛いのは自分の責任じゃないんですか。勝手過ぎませんか。
    私は、自分が望んで母親の子供になった訳じゃないのに、何故こんなに辛い思いをする必要があったんですか。
    今は結婚しましたが、母親のような人間になるのが怖くてずっと子供が持てません。
    人一人の人生をここまでめちゃくちゃにしておいて自分が辛かったから、上の子可愛くない症候群だからって納得できません。