オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

居酒屋の「お通しカット」はマナー違反にあたらないのか

居酒屋などで、お酒を注文した人に有料で出される「お通し」。好きなメニューである保証はなく、ムダと感じる人も多いかもしれませんが、お通しカットはマナー違反や非常識にならないのでしょうか。

居酒屋などのお酒についてくる「お通し」

 居酒屋などでお酒類を注文すると、こちらが何も言わずとも出されてくる「お通し」。あなたはムダと感じますか、それとも、うれしいと感じるでしょうか。

 お通しとはそもそも何のためにあり、これを“拒否”することはマナー違反や非常識にあたらないのか――。オトナンサー編集部では、和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに話を聞きました。

お通しには「つなぎの役割」がある

 齊木さんによると、お通しとはそもそも、客が着席してから最初に出される少量の料理のことで、「先付」「突き出し」とも呼ばれます。お通しには本来、しっかりとした料理が出るまでのつなぎの役割と、酒肴としての意味合いがあり、「これから出てくるお料理への期待感を高めるものであることが求められます」。

 また「よく来てくださいました」「ごゆっくりお寛ぎください」という、おもてなしの心を表す意味も。こうした観点から、お通しは、季節感のある旬の食材を使ったものや、その店のこだわりを示す一品であることが大切であると言われています。

 ただし最近では、お通しを出す理由は店によってさまざまです。席料代わりに簡単な料理やスナックを出す店もあれば、本来の趣旨に即して手をかけた一品を出す店も。「明らかに価格に見合わない、『手抜き』とも思えるお通しを出すお店もあるようです」。

1 2

齊木由香(さいき・ゆか)

日本礼法教授、和文化研究家、着付師

旧酒蔵家出身で、幼少期から「新年のあいさつ」などの年間行事で和装を着用し、着物に親しむ。大妻女子大学で着物を生地から製作するなど、日本文化における衣食住について研究。2002年に芸能プロダクションによる約4000人のオーディションを勝ち抜き、テレビドラマやCM、映画などに多数出演。ドラマで和装を着用した経験を生かし“魅せる着物”を提案する。保有資格は「民族衣装文化普及協会認定着物着付師範」「日本礼法教授」「食生活アドバイザー」「秘書検定1級」「英語検定2級」など。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yukasaiki)。

コメント