オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

その昔、「端午の節句」の主役が女性だったのは本当?

5月5日「端午の節句」は「男の子の節句」と思いがちですが、「その昔、女性が節句の主役だった時代がある」との情報もあります。事実でしょうか。

「端午の節句」の主役、昔は女性?
「端午の節句」の主役、昔は女性?

 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句というと、武者人形を飾ったり、こいのぼりを揚げたりする「男の子の節句」と思いがちですが、「その昔、女性が節句の主役だった時代がある」との情報もあります。事実でしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

早乙女が田の神様に祈る風習

Q.端午の節句が昔、女性が主役の日だったというのは事実でしょうか。

齊木さん「事実です。日本の端午の節句は古来、女性の行事とされていました。『日本民俗大辞典』などによると、田植えの時期にあたる5月最初の午(うま)の日に、田の神様に豊穣(ほうじょう)を祈願する若い女性を『早乙女』といい、田植えに入る端午の日の前に一定期間、飲食や行為を慎み、不浄を避けて心身を清浄に保つ『五月忌み(さつきいみ)』をする風習がありました。

この端午の日の前の夜だけは男性を排除して、女性が家にこもる風習が高知県、徳島県、愛知県、岐阜県などにみられ、『女の家』と呼ばれていました。ここでは、田の神様の奉仕者である女性たちが祭りの主役を務めるに当たり、菖蒲(ショウブ)などを軒先に下げて、家の中を清めるとともに、早乙女が家の中にこもって、神様に五穀豊穣を願う、女性のためのハレの儀礼空間となり、まさに『女性の日』とされていました。地域によっては『この夜ばかりは女の天下』などとも言い、ゆっくりと足を伸ばして寝たと言う話も残っています」

Q.ではなぜ、今は男の子の節句となったのでしょうか。

齊木さん「鎌倉時代以降、武家社会となると、端午の節句に欠かせない菖蒲を、武事や軍事を重んじる意味の『尚武』や『勝負』になぞらえて、武家で盛んにお祝いをするようになりました。当時、男の子にはその家を継ぐという重要な役目がありました。このことから、特に男の子がたくましく成長することを願い、武家の間で男の子の節句となっていったとされます。

江戸時代に入ると、5月5日は幕府の重要な儀式を行う日となり、大名や旗本が正装で江戸城に登り、将軍にお祝いを述べるようになりました。また、将軍家に男の子が生まれると、馬印やのぼりを立てて祝うことになっており、やがて、5月5日と男の子の誕生の祝いとが結びつき、武家だけではなく、広く一般の人々にまで広まっていったと考えられています」

Q.端午の節句に菖蒲やこいのぼり、よろい、かぶとを飾る理由を教えてください。

齊木さん「古代中国では、雨期を迎える5月は病気や災厄が増えることから、『菖蒲の持つ強い香りが邪気をはらう』として飾りに使われていました。これが日本に伝わり、平安時代には『端午の節会(せちえ)』という宮中行事で菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾ったりして、邪気をはらっていました。また、先述したように、女性が『端午の節句』の主役だった時代も、菖蒲は軒先に下げて、家の中を清めるものでした。さらに、菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄よけの効果があるとされ、子どもの健やかな成長を願って、現代でも用いられています。

『こいのぼり』は江戸時代の中頃、端午の節句の広まりを受けて、町人たちによって作られたといわれます。これは中国の伝説『コイの滝登り』に由来します。中国の黄河には『竜門』と呼ばれる滝があり、多くの魚が流れに逆らい、登ろうとしますが歯が立たず、コイだけが登り切り、『竜』となったという話です。このことから、立身出世を象徴するものとして、こいのぼりにつながったといわれます。また、コイ自体があまり環境のよくない池や沼でも生きられることから、コイの生命力にあやかる意味もあるとされます。

よろいやかぶとが飾られるようになった由来は鎌倉時代にあります。当時は権力者同士が対立し、戦いが断続的に続いた時代であり、よろいやかぶとは戦場で命を守ってくれる大事な防具でした。そこから、子どもの将来に危険が及ばず、安全に暮らせるようにという願いを込めて、よろいやかぶとが飾られるようになったのです」

Q.今年の大型連休もコロナ禍で、帰省ができなかった人が多いと思います。コロナ禍での「端午の節句」の過ごし方のご提案があればお願いします。

齊木さん「端午の節句は菖蒲やこいのぼり、よろい、かぶとを飾るほか、伝統食をいただくなど、ご自宅でも楽しめることが数多くあります。コロナ禍での過ごし方として、今般の疫病退散も願って、ご家族で菖蒲湯を楽しんではいかがでしょうか。また、一般的には『外飾り』として知られるこいのぼりですが、紙や布を使って自作し、リビングなど室内に飾って楽しむこともできます。かぶとも折り紙などで作れます。おやつには、厄をはらう役割のあるちまきや子孫繁栄を願う意味のある、かしわ餅をいただくのもよいでしょう。

また、家族で一緒に、縁起の良い食材で伝統食を作ってみてはいかがでしょうか。縁起物は地域によってさまざまですが、真っすぐ、元気に育つタケノコを使用し、ちらしずしやお吸い物を作るのもよいでしょう。タイはお祝いの席の定番であり、赤い色は神様が好む色、邪気をはらうともいわれています。その他、カツオは『勝男(かつお)』に通じること、ブリやスズキは出世魚ということで縁起が良いとされています。このような食材を使って、こいのぼりをかたどった『すしケーキ』などアレンジ料理に挑戦するのもよいでしょう。

なお、冒頭でお話ししましたように、端午の節句は元々、女性が主役の日でした。女の子だけのご家庭でも、自作こいのぼりや『すしケーキ』作りを楽しんではいかがでしょうか。こうして無事に節句を迎えられたことを写真に撮って、メールやアプリなどを使って、祖父母に送ったり、制作したものに手紙を添えて郵便で送ったりするのもよいコミュニケーションになると思います。コロナ禍だからこそ、『端午の節句』を、離れていてもお互いを思いやる心を育む機会にできたら、すてきではないでしょうか」

(オトナンサー編集部)

齊木由香(さいき・ゆか)

日本礼法教授、和文化研究家、着付師

旧酒蔵家出身で、幼少期から「新年のあいさつ」などの年間行事で和装を着用し、着物に親しむ。大妻女子大学で着物を生地から製作するなど、日本文化における衣食住について研究。2002年に芸能プロダクションによる約4000人のオーディションを勝ち抜き、テレビドラマやCM、映画などに多数出演。ドラマで和装を着用した経験を生かし“魅せる着物”を提案する。保有資格は「民族衣装文化普及協会認定着物着付師範」「日本礼法教授」「食生活アドバイザー」「秘書検定1級」「英語検定2級」など。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yukasaiki)。

コメント