齊木由香(さいき・ゆか)の記事一覧
-
-
おかず? スイーツ? 地域で味付け異なる「ところてん」の不思議
2021.08.21夏の季語でもある「ところてん」は地域によって味付けが異なり、「おかず」か「スイーツ」かという見方も違う食べ物のようです。専門家に聞きました。
-
「浴衣」で夏気分! その歴史や正しい着方&所作は? 専門家に聞く
2021.08.16コロナ禍で夏祭りの中止が相次ぐ中、せめて「浴衣」を着て、夏の気分を味わおうという人も多いでしょう。浴衣の歴史や望ましい着方を専門家に聞きました。
-
きょう、広島原爆の日 「黙とう」の正しい方法は? 由来や注意点、専門家に聞く
2021.08.068月は戦争犠牲者を追悼する日が続きます。災害や事件、事故の犠牲者を追悼する際にも行われる「黙とう」について、専門家に聞きました。
-
「夏至に冬瓜を食べるとよい」のは本当? 「冬瓜」なのに夏食べる?
2021.06.21「夏至に冬瓜を食べるとよい」という情報がありますが、事実でしょうか。そもそも、「冬瓜」なのになぜ、夏に食べるのでしょうか。
-
その昔、「端午の節句」の主役が女性だったのは本当?
2021.05.055月5日「端午の節句」は「男の子の節句」と思いがちですが、「その昔、女性が節句の主役だった時代がある」との情報もあります。事実でしょうか。
-
食事前の「いただきます」はする? しない? 2000人調査、研究家に聞くその意味
2021.04.25「日本の伝統文化」という人もいる食事前の「いただきます」ですが、大人になって、しなくなった人もいるかもしれません。「いただきます」をするかしないか、アンケート結果と和文化研究家の見解を紹介します。
-
ご飯にみそ汁「ねこまんま」は行儀が悪い? 当の“猫”にとってはいい食事?
2021.02.22ご飯にみそ汁をかけたり、かつお節をかけたりした「ねこまんま」ですが、なぜ、「行儀が悪い」と言われるのでしょうか。
-
イケメンは「二枚目」、お調子者は「三枚目」 他の「枚目」を聞かないのはなぜ?
2021.02.13容姿が優れた男性を「二枚目」、お調子者を「三枚目」と言いますが、その他の「枚目」は聞きません。なぜ、「二枚目」「三枚目」以外を聞くことがないのでしょうか。
-
鬼は外! 福は内! 節分の豆まき、いった「大豆」を使う理由とは?
2021.02.02節分に豆まきは恒例ですが、豆まきの豆は、いった「大豆」であるのが一般的です。日本には小豆など多数の豆がありますが、なぜ、豆まきには大豆を使うのでしょうか。