オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「しらす&ダイコン」の食べ合わせ 本当にNG? もし食べたら…“真偽”を管理栄養士に聞く

ネット上では「しらすとダイコンを一緒に食べると、栄養の吸収が妨げられる」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。管理栄養士に聞きました。

しらすとダイコンは一緒に食べちゃダメ?
しらすとダイコンは一緒に食べちゃダメ?

 一般的に、4月から6月、8月から10月にかけて旬を迎える食べ物が「しらす」です。大根おろしにしらすをのせて食べるのが好きだという人もいるでしょう。一方、ネット上では「しらすとダイコンを一緒に食べると、栄養の吸収が妨げられる」という内容の情報があります。しらすとダイコンを一緒に食べるのは本当に好ましくないのでしょうか。管理栄養士の松田加奈さんに教えていただきました。

ダイコンの成分がリジンの吸収を妨げるが…

Q.そもそも、しらす、ダイコンにはそれぞれどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

松田さん「しらすには、骨や歯の形成に必要なカルシウムやビタミンD、脳や神経を正常に保つビタミンB12、脂肪燃焼効果があるDHA、血液をサラサラにするEPA、タンパク質などの栄養素が含まれています。

ダイコンは、抗酸化作用などがあるビタミンCがとても豊富です。また、血の生成を助ける葉酸というビタミンが入っているため、貧血や動脈硬化の人にも良いでしょう。

さらに、むくみを予防できるカリウムや食物繊維も含まれており、コレステロールを下げたり、血糖値の上昇を抑えたりする効果もあります。加えて、ダイコンには胃もたれを予防したり、脂肪を分解したりする消化酵素も含まれているので、とてもおすすめの食べ物です。

ダイコンは、葉にも栄養素が豊富に含まれています。ダイコンの葉にはビタミンAやビタミンE、ビタミンK、カルシウム、鉄分などが含まれているため、葉が付いているダイコンを購入した場合はぜひ葉も使用してみてくださいね。あまり好まれない傾向にありますが、苦いダイコンはがんや動脈硬化の予防に良いとされています」

Q.「しらすとダイコンは食べ合わせが悪い」「しらすとダイコンを一緒に食べると、栄養の吸収が妨げられる」という話をよく聞きますが、本当なのでしょうか。

松田さん「ダイコンの成分が、しらすに含まれる必須アミノ酸『リジン』の吸収を妨げるといわれていますが、リジンは乳製品や納豆、豆腐、肉など、多くの食べ物に含まれています。もしも、しらすとダイコンを一緒に食べてリジンの吸収が妨げられても、他の食べ物からリジンを摂取して補うことが可能です。

しらすとダイコンを一緒に食べると胃腸に負担がかかったり、栄養素が減ったりするということはなく、むしろダイコンには胃腸の働きを助ける効果があるため、しらすとダイコンを一緒に食べても問題ありません」

Q.しらすと食べ合わせが悪い食べ物、ダイコンと食べ合わせが悪い食べ物について、それぞれ教えてください。

松田さん「しらすの場合、食べ合わせが悪い食べ物はあまりありません。一方、ダイコンと食べ合わせが悪い食べ物はニンジンです。ニンジン自体は体に良いのですが、ニンジンに含まれるアスコルビナーゼという成分には、ビタミンCを壊す作用があります。しかし、最近の研究では『ニンジンとダイコンを一緒に食べても問題ないのでは?』という内容の声もあり、さほど気にしなくても良いと思われます」

* * *

 しらすとダイコンは一緒に食べても問題ないことが分かりました。どちらも体に良い食べ物なので、積極的に食生活に取り入れましょう。

(オトナンサー編集部)

【恐怖!】食べると「死に近づく…」 日常的に食べている食べ物10選

画像ギャラリー

松田加奈(まつだ・かな)

高校生の頃、太っていた自分が嫌で食べないダイエットで-15kgしたものの、反動でリバウンド。それから100以上のダイエット法を試し、ダイエットにのめり込む。そして管理栄養士の資格を取得し、健康と食事の大切さや心のあり方に気付き、見た目のバランスも良い状態で健康的に-10kgを実現。それらの経験から30歳のときにダイエットサロンをオープン。15年の間に延べ1万人以上の方々のカウンセリングを行って、ダイエットサポートをしている。テレビ出演や全国版雑誌掲載、教育委員会主催の栄養講義、専門学校、短大の講義などの経験がある。

コメント