オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「持ち家」の男性は「賃貸」の男性よりも上手に不倫する(下)

一口に「不倫」といっても、上手に不倫する人と、不倫が下手な人がいます。ここでは、その両者と「持ち家」「賃貸」という居住形式の関係性について、筆者が分析します。

不倫の「上手」「下手」と住居の関係は?
不倫の「上手」「下手」と住居の関係は?

「不倫」が上手な人/下手な人と、「持ち家」「賃貸」という居住形式の関係性について、筆者が調査に基づいて分析する企画。今回はその後編です。

「賃貸派」に付きまとう“データ漏れ”のリスク

 第4の事実は、不倫の発覚率は持ち家派(41%)よりも賃貸派(59%)の方が高いことです。なぜ、持ち家よりも賃貸の方が不倫が発覚しやすいのでしょうか。

 私の印象は逆でした。賃貸は持ち家に比べ表札が見えにくく、ポストに手を突っ込んで郵便物をあさることは難しいので、彼女が自宅を特定して付きまとう危険はありません。また、玄関だけでなくエントランスや駐車場などにも防犯カメラが設置されているので、妻が夫の不倫調査を興信所に依頼したくても気が引けます。

 このように、賃貸派は持ち家派よりも、不倫現場の証拠をつかまれる可能性が低いのに、それでも不倫を隠し切れないのは「データ漏れ」のリスクが高いからです。

 賃貸派の一部は、持ち家の購入に踏み切れない臆病者です。長期のローン、金利の上昇、そして、固定資産税の発生を恐れているのでしょう。頭金が不要なフルローンを銀行が用意しているので手持ち資金は不要です。「家賃=住宅ローン+維持費(固定資産税、管理費、修繕積立金)」であれば毎月の負担も変わりません。それなのに、夫婦に子どもが産まれて手狭になっても、妻子のために持ち家を用意しないのだから、「ケチ」と罵倒されても仕方ないでしょう。

 基本的に、不倫は「金食い虫」です。食事代やホテル代、旅行代を彼女と割り勘では格好がつかないので、男性が全額負担します。先立つものは「金」なのです。

 ケチな男は、職場では窓際扱いで収入は低く、大した趣味もないので交友関係も狭く、人付き合いが苦手なので親戚とも疎遠の状態…そんなふうに、会社や友達、両親とうまくいっておらず、「居場所」がない男性が、ストレスのはけ口として不倫に走るのですが、彼らにとって不倫はぜいたく品です。

 例えば、土日にアルバイトをしたり、カードローンでキャッシングをしたり、子どもの学資保険を解約したり…そんなふうに無理をして不倫資金を捻出するのですが、毎週末、家を空けたり、カードローンの明細が届いたり、祝い金が保険会社から振り込まれなかったりすれば、遅かれ早かれ妻に怪しまれ、うそをつき通せず、不倫を白状せざるをえない状況に追い込まれます。

 このように、賃貸派の不倫下手はわざわざ墓穴を掘って奈落の底へ転落するのだから、救いようがありません。自分の身の程をわきまえた方がよいでしょう。賃貸住まいだから不倫で失敗するのか、不倫に失敗するような男だからいまだに賃貸住まいなのかは分かりませんが、いずれにせよ因果関係は明らかです。

1 2

露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)

露木行政書士事務所代表

1980年12月24日生まれ。いわゆる松坂世代。国学院大学法学部卒。行政書士・ファイナンシャルプランナー(FP)。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化し行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界最大規模に成長させる。他で断られた「相談難民」を積極的に引き受けている。自己破産した相手から慰謝料を回収する、行方不明になった相手に手切れ金を支払わせるなど、数々の難題に取り組み、「不可能を可能」にしてきた。朝日新聞、日本経済新聞、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインで連載を担当。星海社の新人賞(特別賞)を受賞するなど執筆力も高く評価されている。また「情報格差の解消」に熱心で、積極的にメディアに登場。心理学、交渉術、法律に関する著書を数多く出版し「男のための最強離婚術」(7刷)「男の離婚」(4刷、いずれもメタモル出版)「婚活貧乏」(中央公論新社、1万2000部)「みんなの不倫」(宝島社、1万部)など根強い人気がある。仕事では全国を飛び回るなど多忙を極めるが、私生活では30年以上にわたり「田舎暮らし」(神奈川県大磯町)を自ら実践し「ロハス」「地産地消」「食育」の普及に努めている。公式ブログ(https://ameblo.jp/yukihiko55/)。

注)離婚手続きに関して、個別事情を踏まえた離婚手続きや離婚条件に関する法的観点からの助言が必要な場合は弁護士に依頼してください。

各都道府県の弁護士会
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/bar_association/whole_country.html

法テラス
https://www.houterasu.or.jp/

コメント