家の所有権は借金肩代わりした弟へ 兄の欲望と焦燥が生んだ争続(下)
工場を経営していた父親の死後、家の土地、建物の所有権が弟に移っていることを知り、詰め寄ってきた兄。その根拠となったのが「遺留分侵害額請求権」でした。

こうして、父親の生活は思いがけぬ形で町工場経営から年金暮らしへ変わったのですが、仕事人間だった父親は気落ちし、ただでさえ無口だったのにますます人と話さなくなり、自室から出てこなくなったそう。「あそこはつぶれたらしいよ」。周囲の人間がそんなうわさを立てているかと思うと、プライドの高い父親が外を出歩く気にならなかったのは、当然といえば当然です。
人の目や耳、そして口を恐れるあまり、現実逃避を続け、空虚な日々。テレビをつけ、たばこを吸い、昼間からカップ酒を空ける日も。排せつや入浴、食事は辛うじて1人で行えるものの、心身共に次第に弱っていったそう。目に生気はなく、あばらが浮き出るほどやせ細り、茶わん一杯のご飯をたいらげることができないほど食も細くなったのです。
そして、命日を迎えました。父親が風呂に入って1時間が経過しても出てこないので、「おかしい」と思った母親がドアを開けたところ、父親は全く身動きせず、湯船に浮かび、目を閉じていたのです。いわゆる、ヒートショック現象でした。急いで救急車を呼び、その場で救急隊員が蘇生処置を施したものの、一度止まった心臓が動き出すことはなく…病院に運ばれた末、医師が死亡診断を行い、この世を去ったのです。
「兄がもう少し用心深く見守ってくれていれば…」と育也さんは恨み節を口にします。
話は戻りますが、育也さんは、妻が受け取った5万円入りの封筒が何なのかを聞き出すべく兄に電話をかけたそうです。
育也さんは「5年前、兄さんがなんで何も言ってくれないんだろうと残念に思ったのは確かだよ。でも僕にとっては過去の出来事。今更、兄さんに何かしてほしいと思わないし、兄さんが僕に何かしてあげたいと思っているなら、気持ちだけで十分だよ」と5万円を返そうとしたのですが、残念ながら5万円は「兄の気持ち」ではありませんでした。
兄は取引を持ち掛けてきたのです。「少しずつ返すから名義を戻してほしい」と。これはどういうことでしょうか。
兄は5年間、実家の名義が父親から育也さんへ移ったことを知らなかったのですが、いざ父親が亡くなり、遺産の相続が始まるタイミングで登記簿を確認したのでしょうか。自宅の金庫に保管していた権利証をこっそりと見たのか、それとも法務局へ出向いて登記簿謄本を発行したのか…当然、自分のものになると思っていた実家の権利が弟にあることを初めて知り、居ても立ってもいられず育也さんの家を訪ねたのです。
現在、弟名義の家に兄が住んでいる状況です。育也さんと兄の関係は可も不可もない、ごく普通の兄弟でした。特にプライベートの付き合いはないものの、最低限の親戚付き合い…盆や正月は実家で顔を合わせ、育也さんの一人息子(9歳)の出産や入園入学の節には祝い金をくれるので返礼品を返すという、ほそぼそとした関係は維持していました。
兄は実家の権利を持っていないので、居住権が曖昧な状況で住んでいる状況です。もし、育也さんに「出て行ってほしい」と言われた場合、そのまま居座ることは難しく、退去せざるを得ません。「追い出されると困る!」と焦りに焦った結果行ったのが突然、現金を渡しに来るという所業だったようです。
しかし、育也さんは兄を追い出すつもりはなく、育也さん名義のままでも兄が住むことを承諾するつもりだったので、心配は杞憂(きゆう)に終わった格好です。
育也さんが立て替えた父親の借金は2000万円。兄が毎月5万円を返済し続けても34年かかるので気が遠くなります。兄は現在42歳、完済時は76歳なので、欠かさず返済できるのか疑問です。月5万円ずつ返済する代わりに所有権を譲渡するという兄の提案は、あまり現実的ではありません。
コメント