オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

夏はプールでの「熱中症」に要注意 症状に気付きにくい場合も 原因&対策を内科医が解説

プールに入っている間に熱中症になる原因や対策について、内科医に聞きました。

プールで熱中症が起きる原因は?
プールで熱中症が起きる原因は?

 気温が高い夏は、熱中症に注意が必要です。室内や屋外にいるときだけでなく、プールに入っているときも熱中症になるケースがあるといわれています。

 プールに入っている間は、屋外にいるときよりも涼しく感じる印象がありますが、なぜ熱中症になるのでしょうか。プールでの熱中症を防ぐには、どのような対策が求められるのでしょうか。プールで熱中症が生じる原因やプールに入るときに注意点について、「eatLIFEクリニック」(横浜市旭区)院長で、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

気化熱が生じず体温が下がりにくい

Q.そもそも、プールに入っているときに熱中症になるのはなぜなのでしょうか。原因について、教えてください。

市原さん「プールに入っている間は、『日陰がほとんどなく、直射日光に当たりやすい』『プールの中では汗をかいても気付きにくく、水分補給をしないことが多い』『汗が蒸発するときの気化熱が生じないため、体温が下がりにくい』などの理由で、熱中症になりやすいです。プールの中では体感温度が低いかもしれませんが、水温によっては、直射日光の中、ぬるま湯につかっているような状態になります」

Q.プールで熱中症になった場合、どのような症状が起きるケースが多いのでしょうか。できるだけ早めに熱中症に気付くには、どうしたらよいのでしょうか。

市原さん「一般的な熱中症と同様、頭痛や目まい、ふらつき、吐き気、倦怠(けんたい)感などの症状が生じます。泳いでいるときには気付きにくいかもしれませんが、プールの外で休憩するときに、いつもと違う症状がないかをよく確認し、必ず水分補給をしましょう」

Q.プールに入っている間と屋外にいる間とでは、どちらの方が熱中症の症状に気付きにくい傾向にあるのでしょうか。

市原さん「屋外にいるときよりも、プールに入っているときの方が熱中症の症状に気付きにくいです。水中にいる間は平衡感覚がなくなるため、目まいやふらつきといった症状が出ても分かりにくいからです」

Q.プールに入っているときに熱中症とみられる症状が出た場合、どのように対処したらよいのでしょうか。

市原さん「すぐに自らプールから出て涼しい風通しの良い日陰に移動し、脇や首回りのほか、太ももの付け根部分の『鼠径(そけい)部』など、冷やせるところは保冷剤などを使って冷やします。水分補給をしながらよく休む必要がありますが、症状が改善しないときは早めに医療機関を受診しましょう」

Q.プールに入っているときに熱中症を防ぐには、どのような対策が有効なのでしょうか。

市原さん「昨今の猛暑では、『プールだから大丈夫』と安心できないのが現状です。気温が高過ぎる日はプールに入らないことのほか、日陰で小まめに休憩して水分補給をしっかり行ったり、長時間プールに入り続けたりしないことが重要です」

 くれぐれもプールで泳ぐ際も、熱中症に注意しましょう。

(オトナンサー編集部)

【画像】この症状が出たら危ない! これが「熱中症」の主な4つの症状です

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント