高年収の「働かないおじさん」、実態は? 20代~50代の“証言”
「高い給料をもらっているのに仕事をしない『働かないおじさん』がいる」という目撃証言があります。その実態について、若い世代から当事者世代まで、話を聞きました。

日本の企業は従来、「年功序列」が主流で、年齢に関係なく仕事ぶりを評価する「成果主義」が広がってきてはいるものの、まだまだ完全には振り切っていないのが現状です。つまり勤続年数が長いほど給料が上がっていく企業があるわけで、「高い給料をもらっているのに仕事をしない『働かないおじさん』がいる」という目撃証言が散見され、この「働かないおじさん」というワードが広く使われつつあります。
この記事では働かないおじさんの実態や、なぜこの言葉が誕生したのかについて、いくつかのエピソードを通じて考察したいと思います。
ネットサーフィンやゲームばかり
「働かないおじさん」は、20~30代の若手社員から特に、批判を集めているようです。罵詈(ばり)雑言や怨嗟(えんさ)の声は、他のネット記事やSNSで容易に見つけられるので、ここではもう少し詳しいエピソードをピックアップしてみました。
「仕事中、手を抜くことにものすごく一生懸命なおじさんを知っています。隙を見つけてはたばこ休憩やネットサーフィンに精を出していますが、上司の前では全力で“働いているアピール”をします。僕たち部下は『彼の本性に気付いて、上司…!』と、いつもやきもきしています。
彼が出先を記入するホワイトボードに『NR(出先から直帰)』と書いているのを見ると、『またか…』とうんざりします」(30代男性)
出先で用を終えてから帰社すると退社時刻を過ぎてしまう場合に使う「NR」は妥当ですが、帰宅時間を大幅に早める意図で使われる、ちょっとずるい「NR」も存在します。手抜きに一生懸命な人ほど、この「NR」を上手に活用していそうです。
「スマホゲームばかりやっているおじさんがいて、いつ仕事をしているか分からないのですが、不思議なことに自分が与えられた最低限の仕事だけは、必ずきっちりこなしています。しかし人の仕事を手伝うことは決してなく、『自分の領分は絶対守る!』という人なので、部下や後輩からは信頼されていません。
私は社員同士が助け合える関係でいるべきだと考えているので、反面教師としてその人を見ています」(20代女性)
「仕事をしているように見えないのに、自分の仕事はきっちりこなしている」というこのスマホゲームおじさん、見方を変えれば「少ない時間で仕事を終わらせられる」――つまり「仕事ができる」とも言えそうです。それ故に、他人にまったく手を貸そうとしない姿が残念に映るのかもしれません。「スマホゲームをしている時間を他の人へのサポートに充ててくれれば…」というところでしょうか。
コメント