オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

昼間の空は「青」なのに、夕方の空はなぜ「赤」に見えるのか

晴れた昼間の空といえば「青」ですが、夕暮れ時には一転、空一面が燃えるような「赤」に変化します。そこには、自然の驚くべきメカニズムが隠れていました。

晴れた昼の抜けるような青空

 秋の訪れが感じられる季節で、日没が徐々に早くなってきました。夕焼けの美しさが際立つ時期ですが、「空」といえば、晴れた日の昼間は抜けるような青空なのに、なぜ夕暮れの空は赤いのか、疑問に思ったことはありませんか。毎日当たり前のように見ている空のカラーの違いには、それなりの理由があるようです。

 オトナンサー編集部では、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。

太陽光がさまざまに反射する「散乱」

 花岡さんによると、無色透明に見える太陽の光には、実はあらゆる色が含まれています。太陽光のうち、人間の目で色を感じることができる光を「可視光線」といい、波長の長い光(赤やだいだい)から波長の短い光(青や紫)まで、いわゆる「虹色」の光が複合されています。太陽光が大気圏に入ると、空気中のちりやほこり、水蒸気の分子などにぶつかって反射し、向きが変わってさまざまな方向へ進む「散乱」が起きます。

「波長の短い青や紫の光は、小刻みに振動しながら大気中を進みます。そのため分子に当たる確率が高く、当たった光は散乱して空全体に広がります。大気中に散らばった波長の短い光を見て、私たちは空を青く感じているのです」(花岡さん)

 一方、波長の長い赤やだいだいの光は分子などの粒子に当たらず、すき間をすり抜けていくため、ほとんど散乱しないまま地上に到達します。人間の目は、物体に当たって反射した光を色として認識するので、散乱せずに地上に届いた光を色として感じることはできないのです。

 なお、可視光線のうち最も波長が短く、散乱しやすいのは青紫の光ですが、量が少ない上に人間が感じにくい色でもあり、結果的に青が目立ち、青空に見えるといいます。

1 2

花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)

カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長

人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

コメント