オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

マスターしよう! あなたの評価を上げる「ビジネス慣用句」

ビジネス用の敬語を完璧にマスターするのは困難ですが、「丁寧語」「ビジネス慣用句」を使いこなすことができれば、相手の印象や評価は格段に良くなります。今回は、丁寧語とビジネス慣用句の基本をご紹介します。

丁寧語とビジネス慣用句の基本とは

 ビジネスシーンにおける言葉の基本は敬語ですが、100%マスターするのはなかなか難しいもの。しかし「丁寧語」と「ビジネス慣用句」さえ使いこなせば、相手の印象や評価を格段に良くすることができます。

 オトナンサー編集部では、徳島を拠点に全国でビジネスマナーなどの研修やコンサルティング、執筆をこなし、「言葉使い」に関するマナーに定評のあるマナーコンサルタントの川道映里さんに、丁寧語とビジネス慣用句の基本を聞きました。

丁寧語は相手に優しく響く

 川道さんによると、敬語の一つである丁寧語の基本は「~です」「~ます」「~ございます」ですが、それ以外でも、普段使っている言葉を丁寧語に切り替えることで相手に優しく響き、良好なコミュニケーションによって仕事を円滑に進めることができます。

・私たち→私(わたくし)ども

・さっき→先ほど

・後で→後ほど

・すぐ、今→ただいま

・ちょっと→少々

・だんだん→次第に、徐々に

・どうしますか→いかがなさいますか

・いいですか→よろしいでしょうか

1 2

川道映里(かわみち・えり)

マナーコンサルタント・マナー講師

一般社団法人マナー教育推進協会理事。ファストマナースクール西日本エリア長。銀行に就職後、結婚を機に退職。子育て中にマナーの大切さを知り、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事。企業や学校などで人財育成、マナー研修、マナーコンサルティングなどを行う。真心マナーを伝え、結果を出せるマナー講師の養成も行う。また日本最大級のカルチャーセンターでは、冠婚葬祭マナーやキッズマナーなどの日常生活のマナー講座も担当。食事をしながらテーブルマナーを習得する講座も人気。徳島を拠点に全国で活躍中。ファストマナースクール(http://www.fastmanner.com)、ウイズ株式会社(http://www.withltd.com)。

コメント