「なりたい職業」上位の声優、その魅力と難しさをプロに聞く
近年「なりたい職業」として人気が高まりつつある声優ですが、その仕事は多岐にわたります。今回は「吹き替え」「アフレコ」それぞれのポイントについて、小松美智子さんに取材。声優志望のお子さんがいる親御さんは必見です。

「若者がなりたい職業」として近年、人気が高まっている声優。「13歳のハローワーク公式サイト」の人気職業ランキング(2016年8月付)によると、声優業は47位で、中学・高校教師(49位)や歌手(62位)を上回る結果でした。
オトナンサー編集部では、海外ドラマの吹き替えやアニメ作品のアフレコを中心とした声優の仕事について、女性声優の小松美智子さんに取材。声優志望のお子さんをお持ちの親御さんは必見です。
吹き替えとアニメは難しさのポイントが違う
声優の仕事としてなじみの深い外画の吹き替えですが、小松さんが最も気を付けているのが、「そこに生きる登場人物の呼吸を感じること」。呼吸は「人物そのもの」であり、声優があたかも日本語を流暢に話しているかのような、違和感のない芝居を届けるためのベースといいます。
小松さんは「普段から自分がどんな状況や感情、思考のときにどんな呼吸をしているかを客観的に捉え、コントロールすることを心掛けています」と話します。自分の呼吸や感情を意識してコントロールできなければ、演じる役の表情や気持ち、呼吸と合わない芝居になってしまうことがあるそうです。
吹き替えは「登場人物とシンクロし、一つになっていく感覚が大切」といいます。
一方アニメは外国語版の完成した原作がある吹き替えとは異なり、絵が完成していない状態で収録する場合もあるとのこと。そこで問われるのが「読解力と創造力」。つまり、キャラクターに“魂”を吹き込むことだそうです。
小松さんは「まず台本を読み込み、ト書きやセリフから時代背景やキャラクターの生い立ち、人格形成、他者との関わり、作品における役割などを想像し、内界でキャラクターを創り上げます。その後スタジオで監督たちと相談しながら、全員でキャラクターを外界へと生み出します」と話します。
コメント